前回の記事の続きです


谷中ぎんざを楽しみ

お次は
ioriさんご希望の

「根津神社」へ
{B4EF1FCB-C003-497C-BBBD-24983AAB50B7}
日本武尊(やまとたけるのみこと)が
創建したとされる古社で

東京十社の1つです
{BA138AA5-0C60-442F-A735-99DD93FD0222}

{15EF37EF-A2E2-4B27-A8C9-F5A283103B4D}

「神橋」と「楼門」
{E2BDB8D5-0079-4563-A025-023C4F979A38}

「神橋」より
つつじ苑
{F4CAB3D9-0ADF-46F8-8A8F-20CFAE66E787}
こちらは
ツツジの名所でもあり

4月下旬頃の見頃には
3000株ほどのツツジが咲き乱れるそう


「楼門」
{B1A96C5C-ACF8-4EA5-9EFE-1453562F59E5}
右側の随身は
水戸光圀公がモデルです

「唐門」
{FEA44C5E-D310-4E81-A084-55A81CBE884E}

「卍」が至るところに‥
{008294E0-D42A-4825-ACBB-607F3DBCD783}

装飾も美しい
「拝殿」
{3E78B93B-FD60-47C4-A158-B95F97C32654}
【ご祭神】
〈主祭神〉
須佐之男命(すさのおのみこと)
大山咋命(おおやまくいのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)

〈相殿神〉
大国主命(おおくにぬしのみこと)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

拝殿の装飾にも「卍」
{6DD6B783-780A-4D3B-B20A-A432E56ECD53}
「卍」(まんじ)は
仏教で用いられる吉祥の印

現在の日本では
仏教を象徴する記号としてよく知られています

明治の神仏分離で
神社に卍を使う事が殆どなくなりましたが

戦前は
国宝に指定された社殿であり
当時の姿をそのまま残し

今も神仏習合の
『根津権現』の姿を留めているのだそうです

立派な
「狛犬」
{52CCBBCC-92E2-404B-98B8-ECC6926CE881}

摂末社には
「駒込稲荷神社」
{3A82CC77-12D2-4890-8898-EBF3F65CC1CB}
【ご祭神】
伊弉諾命(いざなぎのみこと)
伊弉冊命(いざなみのみこと)
倉稲魂命(うかのたまのみこと)
級長津彦命(しなつひこのみこと)
級長戸辺命(しなとべのみこと)

「乙女稲荷神社」
{5806CDDA-F738-480C-9CC2-83F22D7BB565}

高い所に位置する拝殿
{9425AF20-6E52-43EE-A72C-12D47B1A6CE0}
※画像はお借りました
【ご祭神】
倉稲魂命(うかのたまのみこと)

「千本鳥居」
{FD233E35-BB6E-45BA-B78C-22E3815EBB31}

北から南に通り抜けると
邪気が払われるといわれています
{3964DF87-D7B4-48B5-9491-BFBBE7076900}
京都の伏見稲荷を彷彿させる
千本鳥居


とても立派な神社でした(*´ω`*)

ツツジの季節に
また訪れてみたいものです



そして
根津神社を出て

再び てくてく♪
ライブ会場(鴬谷)まで

ふらふら 

道間違えたり‥するもw

行き当たりばったり
寄り道しながら向かいます


つづく