昨日、ホテル三楽荘で、和歌山県調理師会様の総会が行われ

弊社の平田調理長が四条流包丁儀式を披露しました。

この写真は、儀式が終わったあとに、ちゃっかり撮影させていただいたものです。

包丁式とは料理の包丁さばきをお客様の前で行う芸能的儀礼なのだそうです。

四条流庖丁式の創始者で知られている藤原山蔭が鯉をさばいて以来の伝統と言われる技法を烏帽子・直垂をまとった姿で再現し

庖丁と真魚箸(まなばし)のみを使って、鯉・鯛・鰹などの素材に一切、手を触れることなくさばいていくというもの


では、包丁式の様子をご紹介します😃

四条流庖丁式 ~船中の鯛~

まずは…鯛を持ってきて…


…鯛を…持ってき…

…キャー😆♥️和服姿カッコいい~( ☆∀☆)✨

((((ヽ(;^^)/



鯛の準備が整ったら
いよいよ、平田調理長の出番です✨


よっ!調理長男前!イカス~( ☆∀☆)♥️







いつもお世話になってるお料理やさんの大将に
無理言って一緒に写真に写っていただきました📸

ありがとうございますm(_ _)m 深々~

平田調理長がカットした鯛

【オマケ】

ちなみに、昨日は氷の彫刻を掘る方がいらっしゃり、ステキな作品を披露してくださいました‼️

氷から産み出された素晴らしい芸術作品‼️

すごいなぁ~♥️✨

本当に皆さまお疲れ様でした‼️
またのご来館を心よりお待ちしております。