買っちゃいました〜
爆笑




大型のウッドガスストーブです!






大型だと、Amazonの中では、ここが一番安かったかな。
(と思ったら、購入後にタイムセールで更に2割ほど安くなってて、ショックガーン 買うならタイムセールがお勧め)



実は、以前に自作した事があるのですが、ある程度の大きさが無いと実用的ではありませんね。








各パーツは、バラすとこんな感じで、とても良く考えられています。
精度も全然問題ありません!





ケース付き〜





コメントで、バリが危ないとの情報だったので、一応バリ取り。
多少ありましたが、ほとんど問題レベルでした。
あたりだったのかな?





家の隅っこで、こっそり燃焼実験


ちなみに、2次燃焼は内部が暖まらないと始まらないので、ある程度加熱させる必要があります。

薪ストーブと同じで熾火が出来上がらないとダメです。
ちなみに、薪ストーブでもたまに使う技ですが、炭を入れて起こしちゃうのが手っ取り早いです。
熾火もすぐできて、2次燃焼か早まります。





少量の薪でも、焚き火台と違って熱が拡散しないので、燃焼効率も良く、とても暖かいです。
2次燃焼が始まれば、風下にいてもそこまで煙い事はなさそうです。






薪は、やはりナラ系が最高!
小さく切ったのを入れてみました。





トロトロとゆっくり燃えてくれてます。
ちなみに、キャンプ場など焚き火が大丈夫なところなら、30cm位の長さの薪なら、そのまま入れられそうです。


綺麗な炎は、薪ストーブのようです。
癒されます照れ




少し動画を撮りましたので、お楽しみください。
途中、露出を調整して炎の色々な雰囲気が撮れました。







下部は、熱源が近く受け皿が必須ですね。
実験では、BBQコンロに乗せました。

買うのに、直径が17cmと20cmで悩んだのですが、そこを境に値段がググッと上がるんです。

でも、20cmにして正解かと。
ファミリーユースなら、大きい方にして正解かと。


これで、煙い事なくマシュマロ焼きが出来ますね
ニヤリ


もっと早く買ってれば良かった。


DIYで使っている便利な道具の紹介です。