みなさんこんにちは。金町南口整骨院です。

 

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は以前から数回にわたってお伝えしている『疲労の正体とは』の第五弾です。今回は前回の結びでお知らせした身体の歪みと密接に関与している『圧力』についてお伝えしていこうと思います。

 

我々の身体の中は、一定の内圧で保たれています。ですので天候が崩れ、低気圧が近づいてくると、身体の内圧が気圧の低下に伴って陰圧になっていきます。すると内圧が一定に保てなくなってしまうため、身体の細胞を膨張させて圧力を高め、内圧を保とうとします。そうして膨張した細胞に、血管や神経が圧迫されて痛みを生じる。これが『天気痛』の正体だとも言われています。人間のお腹の中には『腹腔』と呼ばれる、胃や腸などの内臓を収める大きな空間があり、実はこここそが身体の歪みに大きく関与する重要な『カギ』となります。

 

話の本質に迫る前に、みなさんは『呼吸』って意識されていますか?

 

人間は、一日くらい何も食べなかったり、寝なかったりしても死に至ることはあまりありません。ですが、『呼吸』は誰でも5分止めれば死に至る可能性がかなり高くなります。そんな我々が生きていくうえで欠かせない行為の行い方ひとつで、みなさんの身体が歪んでいくとしたら…怖くないですか?我々は、新しい患者様がご来院頂いた際、必ず『姿勢』の説明を行います。するとみなさん正しい姿勢が大切だと分かっていても、筋肉の使い方の癖や、骨格の違い、生活習慣などで歪んでいる事が多く、正しい姿勢そのものがどういったものなのかが分からなくなってしまっている方がほとんどです。そんな姿勢のチェックの中のひとつに『肋骨の角度』を見るというものがあります。みぞおちのところから、左右の肋骨を一番下までたどっていった時に、みぞおちを頂点としてできた三角形の頂点の角度がどのくらいかを確認するのですが、その角度が『90度』を超えてしまう人姿勢が乱れている場合が多くなります。それはなぜか?ここで冒頭でお話した『腹腔』『呼吸』が関わってきます。

 

肋骨の角度が90度を超えてしまう理由として『胸呼吸』を行っていることが挙げられます。『胸呼吸』とは、普段から『呼吸』を肺の入っている『胸郭』だけで行ってしまっている為、胸郭が押し広げられ、肋骨の角度が90度を超えていきます。90度を超えていない人のように、90度を超えないように呼吸を行うには、『腹腔』を意識した『腹「圧」呼吸』を行いましょう。こう書くと『腹「式」呼吸』と勘違いされる方が多いのですが、『腹「式」呼吸』は、息を吐き出す時にお腹をへこませて呼吸を吐ききりますが、『腹「圧」呼吸』息を吐き出す時もお腹を固くしたまま息を吐ききり、お腹の中から外に圧をかけるよう意識して行うのが特徴です。こうすると…

 

1) 腹圧が高まることで、身体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定する。

                      

2) 体幹と脊柱が安定すると正しい姿勢がキープできる。

                               

3) 正しい姿勢になると、中枢神経と身体の連携がスムーズになる。

                                                                  

4) 中枢神経と身体の連携がスムーズになると、身体が『ベストポジション』(身体の各パーツが本来あるべき位置にきちんとある状態)になる

                                  ⇩

5) 身体が『ベストポジション』になると、無理な動きがなくなる

                                                                 

6) 無理な動きがなくなると、身体のパフォーマンス・レベルが上がり、疲れやケガも防げる!

 

と、いうように身体にとって好循環を生み出せるようになり、身体の中心が安定した正しい姿勢を『脳』にしっかりとインプット

することができます。なので、疲れて身体の『ベストポジション』が崩れたとしても、『腹「圧」呼吸』を行えば身体をまた『ベストポジション』に戻しやすくしてくれます。

 

このように、身体のバランスは疲れと大いに関係する要素。逆に言うと、身体が歪んで姿勢が悪い状態で定着してしまうと「腰をかばって下半身の筋肉を使う」といった具合に、ちょっとした動きにも常に余計な負担がかかり、これが慢性化してしまうと、限られたエネルギーを無駄に消耗する『疲れやすい身体』の出来上がり!というわけです。

 

今回のブログいかがでしたか?次回のブログでは、『腹「圧」呼吸』の具体的な行い方と、ご自分でチェックできる『疲労』のチェックポイントについてお伝えしようと思います。ぜひ次回の『金町南口整骨院のブログ』もご覧ください。宜しくお願い致します。

 

金町南口整骨院では、患部の施術だけではなく、日々の生活の中でみなさんに気をつけて頂きたいことや、行っていただきたいことなど、ご自分でできる『セルフケア』にも力を入れています。またご自分のお身体がどれだけ歪んでいるのかが一発でわかる姿勢チェックも行っています。我々と一緒に気になる症状を解消してみませんか?お身体のこと、何でもお気軽にご相談ください。

 

金町南口整骨院
住所:〒125-0042
東京都葛飾区金町6-7-14
電話番号:03-5699-8533
エキテンサイト⇒https://www.ekiten.jp/shop_6009790/
フェイスブック⇒https://www.facebook.com/kanamachiminamiguci/
ブログ⇒https://profile.ameba.jp/ameba/kana-keiz?frm_id=v.mypage-profile–myname

LINE@ID⇒@ixp1160p