2月から工場が繁忙期で残業もかなり続いていたが、GWでようやくひと段落がついたので近況報告など。
■ねこちぐら導入
以前から気になっていたちぐらを導入した。
おかゆちゃんは以前から知っていたような感じですんなりフィット。
ムサシ君も吸い込まれるように入っていった。
まぁある程度は予想していたが、材質がアレなので爪とぎと勘違いされて
今では結構ボロボロ。
だけど、自分がガンダムやボトムズで育った世代なので、プラモデルでいう錆塗装で勝手に妄想している。
■食事について
ムサシ君の食事について、以前購入したストマックケアの効果だが軟便後に吐いてしまった。
病院で相談したが、多分どんなフードかではなく、量の問題ではないかと。
これはムサシ君だけではなく、おかゆちゃんも最近吐きはしないものの、残すことが増えてきた。
病院で診てもらったが体調に異常なし。チュールなどオプション変更で対応したが改善せず、こちらも量の問題なのかな。
そういえば、ウチに二人が来る前は3食のペースだったと記憶している。
あと、ストマックケアだと。可溶性繊維なので便秘対策にはいいが、反面軟便になりやすいという特徴もある。(ロイカナで消化器サポートが2種類あったが、あれと同じ)
そこで病院から提案されたのは以下の三つだ。
・食事ペースを1日二食から三食に変更
・三食に合わせて量も微調整する
・ムサシ君はカロリーを増やす=カリカリの配分を増やす
・ムサシ君のカリカリを低分子プロテインにしてみる
今実践しているのはこんな感じだ。
--------------------
おかゆちゃん
低分子プロテイン 18g
シーバ 4g
チュール 4g
合計 26g x2色
↓
【朝食】1回
低分子プロテイン 14g
シーバ(成猫用) 3g
チュール 4g
合計 22g
【夕食】2回(18:00/21:00)
低分子プロテイン 10g
シーバ(成猫用) 3g
チュール 3g
合計 16g
--------------------
ムサシ君
ストマックケア 10g
シーバ 4g
フィリックス 50g
合計 64g x2色
↓
【朝食】1回
低分子プロテイン 14g
シーバ(子猫用) 4g
フィリックス 17g
合計 35g
【夕食】2回(18:00/21:00)
低分子プロテイン 14g
シーバ(子猫用) 4g
フィリックス 17g ※トータル50gなので、残りを半々で
合計 35g
--------------------
おかゆちゃんに関しては、従来通りだと残しても太るか現状維持という感じでなぜか太る方向性があったため、空腹にならない程度に若干減らした。
ムサシ君は一見すると減量に見えるが、実はカリカリの配分を増やしている。
これはもう一つの指摘で、従来通りのウェットフード主流だとカロリーが少ないので、体重増量の目的でカロリーを増やす=カリカリの配分を増やすという発想でこうなった。
最終目標は、カリカリに関してウチに来た頃のトータル量(24~5gx2回=50g)を超えること。
実際変更後の食事を観察していると、カリカリがほぼ多めなのにしっかりと食べている。
以前吐いた頃に咀嚼跡がないのを誤解していたが、カリカリが咀嚼できないのではなく、一度の食事で咀嚼できる運動量に限界の可能性もあったのを見落としていた。
現状だと35gを超えて与えると残す傾向があるが、頃合いを見て少しずつ増やしていこうと思う
もう一つのポイントはオプションのカリカリを成猫用ではなく子猫用にしていること。
ムサシ君の場合は体重が少ないため、おかゆちゃんとは正反対にカロリーを増やす方がいいとのこと。
そのため成猫用より子猫用のほうがカロリーが高いのでうってつけといえる。
さらに、メインのカリカリ自体を低分子プロテインにしてみてはどうかという話。
特に「吐く」という消化に関する対策として、分量とは別に成分としてアレルギー対策のカリカリは吸収率が優秀らしい。
かくして、療法食の裏技的な使い方がこうして始まった。
カリカリは奥が深い。
まさかおかゆちゃんのご飯がムサシ君の問題解決になる可能性があるとは驚きだ。
それでは良いGWを!