1972/10 鉄道100年記念 SL列車 10/1 総武本線/成田線 C571 | SL現役の頃(など)

SL現役の頃(など)

SL/蒸気機関車現役時代の"撮影記録"などをゆるく書いてみます
記録のために失敗作も掲載していきます。きまぐれに更新になりそうですが、よろしければお付き合いください。
(禁複製転載転用)(コメント,RT,リンクは歓迎します)

1972/10 鉄道100年記念 SL列車

10/1 総武本線/成田線 C571

 

お読みいただきありがとうございます!

 

日にち変わって、いよいよ10月1日。

今月は、ちょうど50年前の話を続けていきたい。

(今回は長編です)

 

前回から、1年近く話を戻す。

1972/10/14の鉄道記念日は、明治維新で、新橋-横浜に初の鉄道が開通してちょうど100年の記念日。

そして、蒸気機関車完全無煙化のカウントダウン状態でSLブームが始まっていた。

 

TVでは、大いなる旅路という、鉄道にまつわる100年のドラマも放映されていた。

 

(102) 大いなる旅路 1 夜明けの誓い - YouTube

 

確か、オープニングのSLの映像はいくつかのパターンがあり、どこが写るかと必死にみた。

録画などできない時代だった。

 

前に書いた通り、1971年に、小海線でSL撮影に目覚め、中央西線D51重連の迫力で完全に虜に。この年の小海線C56カマ磨きの後に迎えたのが、この鉄道100年。

 

カメラはまだ親のレンジファインダカメラとハーフ版のカメラ。

撮影の基本もまだよくわかっていない中学生だった。

 

時刻表鉄道100年記念10月号

表紙は梅小路機関区。動態保存が始まったのもこの10月から。

 

全国でSLの記念列車が企画されたようだ。

 

 

すでに無煙化されていた首都圏でも、いくつかの企画があり、中学生でも撮りに行くことができた。

 

確か、水郡線8620の9/23,24がスタートだった。

武蔵境SL会でも、1泊2日の撮影ツアーが組まれたと記憶している。

だが、残念ながら、親の許可が出なかったのだろうか、参加できなかった。

 

次が9/29,10/1、総武本線、成田線のC571

武蔵境SL会主催の国鉄マンのOさんは、すでに試運転の情報を仕入れていて、下見を重ねて撮影されていたように思う。本番は仕事で行けないという話だった気がする。

 

このC571は、この少し前の5月に、新潟でお召し列車を牽引していた。

Oさんは、お召しの後、C571がピカピカのうちにと、数日後だったか撮影に、新津機関区を訪ねたと聞いた。国鉄の仲間意識は強かったのだろう。許可をお願いして機関区で撮っているうちに機関区の人も、調子が乗ってきて、デフをお召し仕様の飾りを戻してくれて、さらにしまってあった日章旗までつけてくれたとの話とともに、カラーで撮った写真を見せてもらった。

 

おそらくたった一人の撮影会!

その写真は、のちに、SL会のメンバーの写真を集めて作った写真集の表紙になった。

 

さて、話を10/1に戻す。そんな情報をいろいろ聞いた上で、早朝、西千葉に向かう。

情報通り、C571は牽引する客車とともに、西千葉の駅の手前にあった気動車区で出発前に停泊していた。

西千葉気動車区

 

こんなに近くまで、子供たちが寄っている。

当時は、なんとか人が入らないように撮りたかったが、これでは難しい。

半世紀たって、周りの様子がわかる写真の方が貴重になった。

 

左の架線の複線は、総武線。まだ複々線化前で、快速線と各駅停車の分離をする前だった。

 

 

区名版は佐倉機関区。

出発前で西千葉にいたが、機関車は佐倉から回送されていた。

 

 

 

人が写りこまないように仕上げた1枚。

カツカツですね。

 

レンジファインダなので、当然レンズ交換ができない。もちろん広角ではなかった。

 

 

 

美しい!

 

 

 

 

ハーフカメラにはカラーフィルムを入れていた。

1枚目は、フィルムセットのときに被っていた...

 

 

 

 

残念ながら、ネガの保存状態が非常に悪い。

 

 

 

 

西千葉から、千葉で乗り換えて、南酒々井に。

直前ではなく、その少し前の列車で移動した記憶だが、SLファンでいっぱいだったように思う。

どこからだったか、SL会のメンバーの、Tさん親子、一つしたの中学生会員2人たちと一緒になった。

 

Oさんから聞いていた築堤に向かうが...

築堤の先に見えていたお立ち台にはずらっとものすごい数の人がいた。

さらに築堤の線路を歩いてそこに向かう人たちの行列。

たしか、それを遠めに見たTさんが、今からではあそこは入る隙間がないから、ここで撮った方がよいと言った。築堤の手前で、草むらの中で、後ろのお立ち台の邪魔にもならない位置。

一旦、その位置に構える。その間にもゾロゾロ築堤の向こうに向かう人たちが続く。

しばらくして、中学生2人組はやっぱり向こうに行くと移動してしまった。Tさん親子はここから動かない構え。逡巡してタイミングを失い、結局そこで一緒に撮ることに。

 

そして...

残念な結果に。

 

写りこんでいるのはTさん息子か。

初心者の典型的な失敗。迫る迫力に、ビビッて、ひきつけられずタイミング悪い写真の無駄な連発。しかも途中でカメラ持ち替えている。いや、モノクロは三脚だったのか。

 

南酒々井-榎戸 C571

 

 

 

 

のちに、中学生2人組の一人がお立ち台で撮った写真を見せてもらった。

行ってみたら、結構広くて、十分に入れたそうだ。

すばらしいでき。その1枚は写真集に収録された...。

 

 

 

 

 

 

さて移動

確か、後続の列車に乗って追っかけると、とどこかに追い越してもう一度撮れるのだったか、調子の停車を撮れるのかだったと思う。

南酒々井の駅に行くとSLファンであふれかえり、結局、後続の列車には乗れなかった。

Tさんがやめようと言ったのに従ったのかもしれない。この時点で、合流して、また5人になっていた。

 

上りの列車は、総武本線ではなく、成田線経由のため、そのままで通らないので、成田線まで歩いと移動することにする。

 

待ち時間がすごく長かった。

 

72系?

房総は、まだ旧国や、キハ30系が走っていた。

 

酒々井-佐倉

 

113系も入っていた。

 

仲間がいれば、長い待ち時間も楽しい。

 

DE10の3重連!

 

DE10重連

 

ここまで、練習のつもりだったのか...

まだ、初心者の典型失敗バターンのビビッてシャッタータイミングが待てないが続いているが、C571の本番ではさらにやらかしている...

 

 

 

 

 

トリミングしてみたが、電柱かぶり...

カラーも電柱串刺し..

 

あっという間に走り去った...

 

 

南酒々井に戻る

 

DE10単機回送、タブレット交換シーン

 

千葉駅で快速で帰ったような記憶。

総武本線側のホームで待っていたら、その下にあった今はない側線をC571が回送で通過していった。西千葉に客車事引き上げた後、機関車だけ佐倉に回送だったのだろう。

慌てて写したが、もちろん何がなんだかわからない。

 

 

C571は、このあと、新津には帰らず、梅小路に回送されて動態保存。

他の選ばれし動態保存機たちもそろい、鉄道記念日前の10月10日にオープンした。

 

次回、10/8八高線記念SL

 

果たして、この日の失敗を活かせるのか??