11本の得点 よりも 1回のマグレ -2ページ目

11本の得点 よりも 1回のマグレ

庸愚な用具フリークの落書き帳。

インドチームの異質ラバーに苦しんだ中国女子。

もともとは粒高ラバーもアンチラバーも中国が開発した物。

ウン十年の時を経て進化した古代兵器で、かつての開発元をやっつける構図、面白くね?

(いや、ちょっと前に世界ジュニアでのゾルヤ姉とかも居たけど。)


日本対中国(女子)

ほんとにロングサービスが多かった。

チキータ狙い撃ちを見据えてたんかな。

攻める時は広角に&同じコース2連続突きで得点ってのが目立った。

逆に攻め込まれてる時は兎に角フォアミドルへ返球して凌ぐ。

ちょっとでも攻め側の打点を遅らせる、ないし詰まらせる。そんな狙い。



あとは仕上がってた平野。

ロング戦をひたすら落とさなかった。

それでいて後半、イーディが執拗にツッツキとストップをしてきたけど崩れなかった。

3日間で25試合。

よく見たやつを上側に、おっ!珍しい!と言うやつを下側に書いています。

全部覚えている訳ではなく、印象に残ってないやつは書き漏らしがあると思います。


ラケット編

ビスカリア

張継科ALC

剛力

インナーフォースレイヤーZLC

キョウヒョウ龍5

アコースティックカーボン

ティモボルALC

張本インナーフォースALC

早田ひなH2

樊振東ALC

丹羽孝希ZC

オフチャロフインナーフォースALC

暁炎

張本インナーフォースZLC

クリッパーCR WRB

シンテリアックVCO

インナーフォースレイヤーZLF

幻守

サイバーシェープカーボンCWT

アトレティコパワー


裏ソフト編

ディグニクス05

ディグニクス09C

キョウヒョウ(オレンジ・ブルー共に)

ファスタークG-1

V22ダブルエキストラ

ハモンドZ2

ラザンターR48

ディグニクス80

テナジー05

V15リンバー

ファスタークC-1

ズィーガーPK50

ラクザX

テナジー80


表ソフト編

モリストSP

VO102

ピンプルスライド

VO101

カールP-2

キラー


粒高編

グラスD.TecS


(そう言えばカットマンの試合がひとつも回ってこなかった……)

(女子選手でけっこうYONEXのパワークッションエアラスZウィメンのオレンジ色履いてる人を見掛けました。かわいいよねあれ。ムービングエアロとほぼ一緒のスペックでスリムなシューズ。)

審判に関しては基本1人審判でした。

ダブルスの時は立って、シングルスの時は椅子に座って。

準々決勝からは2人審判で、タイムアウト有りの進行でした。


対戦カードにベンチコーチの記名欄がなくて、どうすんだろと思ったら選手名横の欄外に書いてくれとの事。

1人のベンチコーチが複数コートを行ったり来たりするのもこの大会ではOKでした。


服装に関しては、似通い「過ぎていたら」替えてもらう、というスタンスでした。全日本だと許されない(青色と緑色の対戦とか)ようなパターンでも、この大会では許容しようと。

だからって、予備のユニフォームが同じ色ってのは勘弁して〜💦


途中、マイクが外部の音声(話し声や笑い声、その他雑音)を拾ってしまうことがあり、その際は主審判断でレットにしていました。

デフ(聴覚に難のある)選手も参加していたので、その際はベンチに座っている通訳の方への説明も忘れず。


ホープスやカデットの試合ではラバーの欠損を5mmまで許してあげてもいいよという話も出ました。

打球部分がめくれていたりしたら流石に駄目ですが、ふちの部分に小さく穴が空いていたり欠けていたりする程度なら目を瞑ってあげて、と。


国際招待ということで中国、中華台北、メキシコ(ダークホース級に強かった)、ブラジル、ペルーからも選手が来ていました。

そういった選手との試合では国際ルールを適用しました。もちろん受け持ったのはIA(国際審判員)の方です。

・JTTAワッペンの無い服装でもOK

・試合前のジャンケンの代わりにコイントス

・ジュニア以下の試合でも、ラリー中以外だったらいつでもアドバイスできる

なんかの違いがあります。

とある選手は対戦相手のベンチが外国語で無限にアドバイス飛ばしてて「何あいつめっちゃやりづらい……」と嘆いていました( ̄▽ ̄;)