9月下旬からめっきり涼しくなって、畑での作業がとても楽になった。
2時間ぐらい作業すると、いや時には畑に到着するだけで真夏は大げさでなく身の危険を感じるが、この季節は何ともない。
10月からは虫刺されも減って快適。日没が早くなったからやっぱり長時間は無理だけど。
涼しくなったからなのか周りに繁りすぎたシソを片づけたからか、存在感を増したピーマン。
ピーマンって秋野菜だったんだなあって感じ。
うちはナスがあんまり上手くいったためしがなくて今年も大豊作とまでは行ってないけど、こんなに穫れ続けたのは、ていうか割とまともに育ったの自体初めて。
穴が開いてたり実がだいぶ固くなったりするようになってきたが、まだ穫れそうでありがたい。
そろそろ収穫が視野に入ってきた里芋。
地上部が全然育ってないので今年は期待できないと半分諦めモードだったが、一番大きい株をちょっと掘ってみたら一応芋はもうできていた。少ないかもだけど、今年も美味しく食べられそうだ。
まだ元気な葉もあるし、小さい株は全然かもだから、これももう少し置いておく。
写真を撮ったけどあまりに変わり映えがないので載せません。
里芋、全国的にも不作なのかな。
里芋にしろナスにしろ、自分の技量よりも気候の影響が大きいんだなあと思う。
自分が原因の部分としては、例年はおしなべて肥料少な目でやっているが、今年はナスと里芋には割とこまめに追肥をしたことが考えられる。
ナスにはちょうど良かったが、里芋にはちょっとやりすぎで、生育初期にスズメガの幼虫数匹に結構食べられてしまったのはそのせいじゃないかと思っている。1株1匹ぐらいならなんとかなるじゃろとたかをくくっていたら、次行った時増えていた。
里芋も結構肥料を好むらしいけど、ナスほどは要らなくて、後からガンガン足すよりも、ゆっくり効く元肥で土づくりすることがより求められるのではないか。
まあタイミングとか、化成肥料と有機肥料どっちをどのくらいやるかを細かく計画・記録してるわけじゃないからわからないし、それが主原因だとしてもやった後に雨が降るかなど、やっぱり天気と無縁じゃないのだろうが。
サツマイモ、里芋と違って地上は特に問題なく順調に育っていて、そろそろ芋ができてるかなあと地面を探ってみたが、全く芋っぽいものが出てこない。
掘ったところの写真はショックで撮り忘れた。芋がないので虚無しか写せないけど。
つるボケだろうか。「やさいの時間」でもちょっと例年より遅いみたいなこと言ってた気がする。
霜が降りる寸前までもう少し様子を見ることにする。
順調かと思われたつるなしインゲンが変わり果てた姿になっていた。
(2枚目は前週の写真)
むしろ芸術作品のような、レース編みのような繊細さ。
筋っぽいところは避けて食べてるんだろうな。グルメよのう。
東に放置していたつるありインゲンのつるを片づけたから、一部のウリハムシが移動してきたのだろうか。
肥料をやったから狙われたのか。逆に足りてなくて弱った結果なのか。ちょっと時期が遅かったか。
ベランダで洗濯ネットの中で大事に(かはビミョウだが)育てられたからか。
こちらもすっかり終了したオクラ。引き際の潔さよ。
他の野菜が色々終わって寂しくなってくる中で、シカクマメとニラが頑張ってくれている。
雑草もペースが落ち着いて、ようやく少しずつ畝を片づけて種まきする余裕が出てきた。
夏にがんばって場所をあけて種まきしたところはほとんど発芽せずすぐ全滅だったので、霜などを考えなければ今が色んな野菜の蒔きどきなのかも?まあじきに降りちゃうんでしょうけどね、霜。
大根類、シュンギク、ミズナ、ホウレンソウなど。
特に大根は条件が良かったのか、好調に発芽。
何年かたった、初年度に蒔いたときですら発芽が不安定だった無農薬の紅芯大根まで比較的きれいに揃って発芽してくれた。この後どうなるかはわからないけど楽しみ。
おでん大根をまいた畝に足跡が。
他の区画の人が通るメリットがあまりないところなので、他人が踏んだ可能性は1%未満、3%ぐらい私ってこともありうるがおそらく家族だと思う。本人は容疑を否認していますwちなみにニラの横のパセリ(写真では一応生えてるが)も昨日見たら抜いてあった。最近収穫してなかったしまあいいけど。
しかし踏んだ後からもちゃんと発芽していて偉い。
8月後半からほぼ収穫できていないミニトマト。
そろそろ片づけてしまおうかと思うが、まだ元気で未練が残る。せっかくだからベランダでやっていたときみたいにダメ元で挿し芽を持って帰ることにした。
本当は多年草だから上手くいけば来年また植えつけたりできるかもしれない。まあ水切れや寒さで多分途中で枯れるだろうけど。
まだ最低気温が10℃切ってないので外で管理。
しばらくベランダに置いてる間に虫とかが減ってくれるといいな。
家から駅に行く道のお宅の窓辺にミニトマトが何年も置いてあって、ひょっとしたらずっと同じ株じゃないかと思うのだが、夏に時々実をつけていて、憧れる。
===
たねも仕掛けもございませ…いや種はございます。
むしろ種だらけでございます。
種類も科目も購入時期と期限もメーカーもバラバラな種。
畑に蒔いてもうんともすんとも言わなかったり、発芽はしたものの無消毒で虫に狙われいなくなったり、前はよくできたが時間がたったからかあまりふるわなくなった、など色んな理由で、畑のスペースを使って種まきしても生えてこなかったらむなしいしなあ……というものを集めて、発芽実験をしてみることにした。
作業したのは10/10夜。
ヨーグルトの蓋にキッチンペーパーを湿らせたものを敷いて、種を並べた。
写真左は好光性種子。
レモンバーム
みつば
アイスプラント
パセリ
ディル
イタリアンパセリ(大葉)
リーフレタス
パクチー
右は嫌光性種子。
タマネギ
紫キャベツ
カラシナ
ビーツ
葉ネギ
コマツナ
日本ホウレンソウ
コールラビ
★
今日の様子。
今のところ、リーフレタス1、2個と、コマツナ1個しか発芽の兆候がない。
カビが生えつつある種がある。
好光性の方は自家採取のパクチー以外そうでもないけど、嫌光性種子の方は光を遮るため新聞紙で蓋をしていたので、余計に湿気が溜まってしまったようで何種類か怪しいのがある。
スポンジで観葉植物の実験もしているのだが、そちらは時々傷んでだめになったりスポンジにカビがついてたりするが毎日消毒して何か月ももたせているので、今回もスポンジにすればよかった。
今からでも移行しようかしら。
種袋の写真の右一列はヨーグルトの空き容器に直接種まきしてみた。
ひょっとしたら室内でインゲンを育てた時に使っていたかもしれないけど、その時はおしりを液肥に浸けっぱなしの水耕栽培だったので、このサイズのヨーグルト容器を普通にプランターとして使うのは初めてだから、容器1個ずつ蒔いて上手くいくかやってみた。
二十日大根
コカブ
サニーレタス
二十日大根とコカブは昨日発芽しているのを確認した。
芽の写真は撮っていない。(ものぐさ太郎)
全体的に露地栽培の方が簡単に大きくなるけど、家ではこまめにお世話もできるし、細かい成長を逃さず見守れる楽しさがある。