今週末、青森大学観光文化研究センターで
3日間のワークショップが開催されます。
縄文から伝わる植物文化を体験を通して学べます。
3日間通しての参加も単発参加も可能です。
気軽にご参加ください。
チキサニの森は2日目(10月13日)午前中の森案内をします。
午後も合同でワークショップでレクチャーさせていただきます。
漢方に興味のある方、縄文の食文化を体験したい方は1日目の講座がおすすめ!
森歩きが好きな方は2日目の午前中、
繊維や染め、薬草茶づくりに興味がある方は2日目の午後に、
発酵調味料を作ってみたい方は3日目に!
ぜひお見逃しなく。
Facebookを見られる方はこちらをご覧ください。
==================
“縄文アートスケープ” 青い森の力いただきます
〜縄文スピリットが今の暮らしに響きだす〜
縄文から伝わる先人の智慧を識り、体験する3日間。
森を歩きながら、自生する植物を感じ、衣・食・住・医に用いられていた文化を五感で体験するプログラムです。
【主催】青森大学 観光文化研究センター
【後援】国土交通省 観光庁
【場所】青森大学ヒュッテ(青森県青森市大字雲谷字梨野木)
【日時】10/12(土)13:00 ~ 10/14(月)12:00 2泊3日
※ 3日間すべて参加できない方でも、講座毎に参加できますので、その旨申込時にお伝えください。
※ 参加をご希望の方は、10月8日(火)までにお申し込みください。
【定員】20名
【参加対象】
・健康な18歳以上の男女
・体験型観光の企画に関わる方
・森の植生や植物の持つ力に興味のある方
・先人の知恵を暮らしに取り入れる提案をしている方
★体験型観光事業の企画に関わる中核人材向けの講座ですが、一般の方でも参加できます。個性的な講師・スタッフ陣ですので、先人の知恵や暮らしに興味のある方、今の暮らしへのヒントが欲しい方であれば楽しめる内容です♪
【受講料】3日間:10,000円 1講座:1,500〜2,000円程度
【食費・宿泊費】2泊3日参加10,000円(2泊5食付)
1泊2日参加 5,000円(1泊2食付)
1食1,000〜2,000円程度
※交流会費は別途会費制の予定。
※会場までの交通費、森や温泉までの交通費・入浴料は含みません。
【プログラムスケジュール】
○1日目 10/12(土)
13:00 雲谷ヒルズ 青森大学ヒュッテ 集合
13:30 オリエンテーション・自己紹介など
14:10【講座1:観光文化とSDGsについて】森と命の関係について
講師陣・参加者とのディスカッションを予定
15:50【講座2:青い森ととも(共・智・友)に活きる】植物の効能を感じる
17:30【講座3:楽しく学ぶ縄文時代の食生活】縄文の食文化の一端を体験
19:00 夕食
20:00 交流会
入浴・就寝
○2日目 10/13(日)
7:00 アーシング(裸足で芝生を歩く)・呼吸整える
7:30 朝食
8:30 青森大学ヒュッテ出発→青森大学の森(沢山)へ移動 ※各自車移動
9:00 【講座4:森を歩きながら、植物の観察・採取】
12:00 昼食 ※晴天時は森で、雨天の場合は青森大ヒュッテにて。
13:30【講座5:青い森の力いただきます-WS1-】
テーマ[食] 植物・穀物など
15:30【講座6:青い森の力いただきます-WS2-】
テーマ[衣] 繊維、染料など
18:30 夕食・宴
入浴・就寝
○3日目 10/14(月)
7:30 呼吸整え・簡単ストレッチ
8:00 朝食
9:00 【講座7:醗酵食・醗酵調味料づくり】仕上げた調味料はお土産に♪
10:30【講座8:企画アイディアのシェア】グループワーク
11:00【講座9:青い森、森(木・水・土)の字、森の時代】今後の展開
12:00 解散予定
【講師】
佐々木 豊志(青森大学総合経営学部教授・観光文化研究センター長)
大越 絵実加(青森大学薬学部准教授・SDGs研究センター)
児玉 大成(青森市教育委員会事務局文化財課 文化財保護チームリーダー)
玉熊 恭子(チキサニの森・NPO法人青森県樹木医会)
楠本 ゆり(NPO法人くりこま高原 地球の暮らしと自然教育研究所)
(講座の順)
【持ち物】
○着替え・靴
動きやすい服装、運動靴やスニーカーなど動きやすい靴でご参加ください。
○防寒具
現地は朝夕気温が低い場合があります、暖かい服装をご用意ください。
(帽子・手袋・フリース・ウィンドブレーカーなど)
○雨具(森を歩く際に必要です)
両手が自由になるもの(上下セパレートタイプ)をご用意ください。
○室内着
○洗面用具
必要な洗面用具はご持参ください。(タオル・歯ブラシ・シャンプーなど)
○健康保険証
保険には加入していますが、万一の怪我・病気のために持参してください。
○その他
携帯電話(充電器)、カメラ、カイロなど個人的に必要なもの。
【保険について】
アクティビティについては傷害保険に加入して催行いたします。但し、加入保険以上の補償はできかねますので、参加者におかれましては各種保険に加入することをお勧めいたします。
【ご参加の皆様へ】
・食べ物にアレルギーをお持ちの方は必ず申込時にお伝えください。
・申込の際、以下の項目をお知らせください。
1、ご所属の団体名
2、ご住所・TEL・FAX
3、お名前・部署・役職・年齢 ※参加される方全員分
4、観光業に携わった期間 ※参加される方全員分
5、代表の方のお名前、メールアドレス、TEL、携帯番号
<参加申込先>
青森大学 観光文化研究センター
〒030-0943 青森県青森市幸畑2丁目3-1
FAX:017-738-0143 TEL:050-3503-0365
e-mail : toyoshi@aomori-u.ac.jp センター長:佐々木宛
<問い合わせ先>
NPO法人くりこま高原・地球の暮らしと自然教育研究所
TEL:090-9385-4906
e-mail:mori-kuma@kurikomans.com 担当:楠本宛