5月4日、

和ハーブ協会主催の森林療法講座に参加してきました。

赤坂溜池クリニックの降矢先生が講師のこの講座、

ずっと参加したいなあ、と思っていました。

 

そしたら、運よく上京する用事と重なりました!

 

当日はワクワクしつつ、

新宿御苑にある巨木を改めて確認したい、

という個人的な課題もあったので、

早めに向かいました。

午前中は、気になる木♪の確認タイム。

 

モミジバスズカケノキ、ユリノキ、レバノンシーダー。

 

 

そのほかにも

ヒマラヤスギ、ラクウショウ、ケヤキと

と多くの巨木にも会えました。

 

 

レバノンシーダーとヒマラヤスギの違いを

実物で確認することができたのは、

とても嬉しかった!

(レバノンさんはヒマラヤさんよりも葉が短いのです♪)

ということで、

すっかりほくほくな気持ちで、

講座集合場所へ。

 

降矢先生の森林療法講座は、

10年前に2回ほど受講したことがあります。

 

その時教えていただいたことが、

今、森案内をする時に

とても役に立っています。

 

今回ももっと学べたらいいなあ、、、

という意欲と、

 

先生独特のギャグを生で聞きたいわあ、、、

という期待で

 

ワクワクしていました。

 

そして、

そのワクワクは現実のものとなりました!

 

キンモクセイはプリプリ(プリンセスプリンセス)の木、

なぜなら樹皮が「ダイヤモンド」だから。

山ではヤマナラシも、プリプリ♪

ラクウショウの実は松田聖子の「フレッシュフレッシュー」

ハクウンボクは猿岩石の「あの白い雲にのって」

スダジイの実はいなかっぺ大将の涙


などなど、、、

なつかしい昭和の匂いただよう解説に

笑いのツボを刺激されてしまいました。

 

面白かったのは、

類似種の見分けを独自の視点で

されていたことでした。

 

ムクノキの葉縁は若く、

ケヤキは成熟しているという見方は

今までにない視点でした。

そして

樹木の前でのアクティビティ。

以前教わった内容で

忘れている部分を確認しました。

 

これは気持ちよさそうだ!

と思う内容でしたので、

こちらは森のお散歩で

皆さんと一緒に体験したいと思います。

 

森のお散歩会のスケジュールはこちらです。

 

ぜひご一緒しましょう!

ご希望があれば、

降矢先生のギャグをちょっとだけ、

織り交ぜますよ♪