3週間ぶりの更新です。


7月24日阿闍羅山スピリチュアルハイキング、
7月29~31日柚楽弥衣リトリートin青森、

と目に見えない世界にも身を置きながらの森案内を
を2週に続けて体験させていただきました。

面白い気づきと発見と、
2つのイベントがリンクするという出来事がありましたので、
その辺のお話しも織り交ぜがらご報告したいと思います。


まずは7月24日阿羅山スピリチュアルハイキングから。

これ以上の晴れはあるかしら?!
と思うくらいの快晴に恵まれてのスタートでした。



今回は総勢12名で山頂へ向けてハイキング。
はじめは私も含め(笑)、
お互い少し遠慮しながらのスタートでしたが、
道中のきれいな景色と植物達の意外な一面に
皆さんの表情が輝き始めます。


木々の木漏れ日を感じてみたり、
気になる樹木に立ち止まって
触ってみたり。



今回歩いていて皆さんが特に興味を持ったかも、
というのが「シナノキ」でした。



ちょうど花の時期だったこともあり、
花柄がいろんな植物の葉に落ちて
レースのような模様が広がっていました。




ミズキ、シシウド、イタヤカエデ、オオウバユリ、、、
などその場でであった植物のお話をしていると
「女性性」の話題ふれる機会がなぜか多く。
今回は女性性がテーマだったようです。

前回みつけたおたまじゃくしの水たまりには、、、
またまたおたまじゃくしが!
種類が違うカエルでしょうか。


こういったとき、彼らのことを知っていれば、
今の時期はこのカエル!とか紹介できるのになー
などどちょっと残念に思いつつも、
生命のたくましさを感じる時間になりました。


今回はとても暑かったこともあり、
山頂にたどりつく前の坂道はけっこうハード。

ですが、ふと景色に目をやると
なんともきれいな岩木山!
きれいー!と騒ぎながら
後ろ向きに歩いたり、
写真を撮ったりしながら
山頂に到着です。



そして!
山頂にたどりついて、
今回発見をしてしまいました。

阿闍羅山大権観の鳥居の先に岩木山が位置することを!!


この景色をみて
「レイライン」という言葉を久々に思い出しました。
昔の人は、神聖な場のつながりをとても意識していたことを
改めて意識しました。

青森には北斗七星上に配置された神社が有名ですが、
私が知らないだけでもっとあるのだと思いました。
もっと知ってみたい、、、青森の土地の秘密♡


山頂では、みなさんで思い思いに時間をすごし、
最後は大地から気を感じるワークをして山を降りました。


この後は、
トレゾアにもどってパーティーのようなランチの時間です。
美味しすぎて食べることに夢中になる至福のひとときをすごしました。
お腹いっぱい♪幸せいっぱい♪



ハイキングの感想を参加した方に感想をうかがってみました。


樹木に頭をつけたとき、
大地の気を感じたとき
自分がそこにぴたっとくっつくような感覚を味わった方、
植物を見て歩くのが楽しいと思った方、
出会った植物の形から自分を振り返られた方、

そして、以前自分が山伏だったことを思い出した方
もいらっしゃったそうです。

皆さまそれぞれ気持ちよさを味わいながら
気づきを得ていたようです。



2回目のハイキング、
どんな形で案内するのがベストなんだろう?
まだまだ試行錯誤なのですが、
きっと
案内する方によって千差万別。
あらかじめ決まったベストはないのかもしれません。

参加する方に寄り添った森の案内を意識して
これからも続けていきたいな、と思います。


同じ時間と場を共有するために集まっただけでも
縁ある出会いですから♡


次回の開催は、10月22日(土)に決定しました。



余談ですが、、、
このハイキング翌週のリトリートで
私も自分が山伏だったことがあったことを
強烈に思い出す場面がありました。

そして、
阿闍羅山で森案内することは、
その時果たせなかったことを成し遂げるため
だということも。
今世の私のやり方で修行再開ってことなのでしょう(笑)

修行といっても
大好きな植物を紹介しながらのご案内、
楽しい修行ですね♪


阿闍羅山の神様と繋がりがあり
ゆるがない信念を持つトレゾアのまりさんとの
コラボイベント。

10月も皆様とご一緒できますこと、
楽しみにしています!


さてさて、、、、

ここからはとっても素敵なこぼれ話です。


実は先日、29日からのリトリートで
青森各地に歌を届けてくださった
柚楽弥衣さんが阿闍羅山で歌唱奉納してくださったのです!

岩木山神社での歌唱奉納がきっかけで、
阿闍羅山でも歌っていただけたら素敵だね!
ということで
何気なくお話してみたら、
叶ってしまったのです、、、!

当日は、
これはスモークの舞台演出か?!と
驚くくらいの美しい霧に包まれながらの奉納となりました。



阿闍羅山がこれからも
私たちにとって神聖な大切な山でありますように。

そしてこのように
存在してくださることに感謝しながら、
次回もご案内したいと思います。

10月22日(土)、
詳細はまた後日お知らせしますが、
ご興味のある方は、
チキサニの森までお申込みください。