3月19日土曜日。森のお散歩会-冬芽バージョンーを開催しました。

【ミヤマガマズミの冬芽】

当時はあいにくの雨。

小雨だったので開催することにしたのですが、、、

開始時間になったら本降りに(笑)


東屋があったため、ここを拠点にして、

雨の状態を見ながらの散策になりました。



雨の中での開催で、皆さんの反応が心配でしたが、

「楽しみにしていたので開催してくれてよかった!」

という感想をいただきホッと一安心。


冬芽をじっくり見るのははじめて、

ということで、雨のなかでの観察でしたが、

樹木によって違う冬芽や葉痕の形を

興味ふかく観察してくださいました。


【ケヤマハンノキの冬芽】


【ミズナラの冬芽】

冬芽を観察しているうちに、ふと

ミズナラの幹から雨水が流れているのを発見しました。


言われてはじめて気がついたのですが、

樹幹流は、雨の森を歩かないと見られない姿。

なかなか目にしない光景に皆さん大感激でした。


なぜこのようになるのか?

樹幹流の解説をしながら実際の樹幹流をじっくりと観察しました。

「天のとおりみち」

参加者のTさんが後のふりかえりの時間で

樹幹流のことをこのように表現してくださいました。

素敵なネーミングに今度は私が大感激。

これから雨の中歩くのが楽しくなりそうです。

Tさん、ありがとうございます♪


【オオバクロモジの冬芽】


【オオカメノキの冬芽】

東屋で雨音をききながらの

ハーブティー&お菓子の時間や、

樹木の精霊達のカードの時間も、

森の中ならではの時間になったかと思います。




振りかえりでは、皆さん素敵な感想をくださいました。


いつもは森全体として見ることが多かったため、

ピンポイントで観察することの楽しさを知った。


普段は目にしない冬芽の観察をしたことで、

この冬芽がこれからの季節どんな姿になるのか、

季節ごとに会いにきたいと思った。

まだまだ沢山の素敵な言葉が飛び交いましたが、、、。


皆さんが樹木達に親しみをもってくださったことが、

とても嬉しくおもいました。

チキサニの森が願う

樹木達と仲良しになる人が増えること。

今日参加してくださった皆さんは、

樹木や自然が好きな人達でしたが、

より仲良しになるお手伝いができたかな、、と感じています。


【ニワトコの芽吹き】


森のお散歩会での森散策は3月で終了し、

4月からは新しくリニューアルしますが、

これからも一歩一歩、願いと共に進んでいきたいと思います。


4月からのチキサニの森もどうぞよろしくお願いいたします。


詳細はこちら↓
チキサニの森 4月からのメニュー