TODAY'S
 
好きなヒーローキャラは?

寄付とヒーローをテーマにAIと一緒に考えてみました

もしかすると「寄付」がヒーローになるかも

 

  「ヒーロー」になれるかも

 寄付って聞くと「堅苦しい」とか「お金持ちがすること?」って思うかもしれないけど、実は君が誰かの「ヒーロー」になれる、めちゃくちゃ身近なアクションなんだ!

 

  寄付はマジでヒーローの行動!その理由2つ

 寄付がヒーロー的って言える一番の理由は、困ってる人を直接助けるパワーがあるから。想像してみてほしい。災害で家をなくした人がいたら、君の寄付が温かいご飯や寝る場所になったりする。病気で治療を受けられない子がいたら、その子の薬代や手術代になったりするんだ。これって、アニメや漫画でヒーローがピンチの人を救うのと全く同じアクションだと思わない?

 もう一つは、希望と勇気を届けられるってこと。絶望の淵にいる人にとって、寄付はただのモノやお金だけじゃない。「誰かが自分を気にかけてくれてる」「ひとりじゃないんだ」って、心に光を灯すことができるんだ。ヒーローが「君ならできる!」って背中を押して、立ち上がるきっかけを作るみたいに、寄付も人々の心にポジティブな変化をもたらすんだよ。

 

  グッズの見返りがある寄付ってどうなの?

 最近よく聞くのが、ふるさと納税みたいに返礼品やグッズがもらえる寄付だよね。「寄付って見返りを求めないものじゃないの?」って思う人もいるかもしれないけど、これは純粋な「寄付」と、何かを買う「購入」がミックスされた「ハイブリッド型」って考えると分かりやすいよ。

 団体側がグッズを用意するのは、「寄付のハードルを下げたい」「活動への関心を深めてほしい」「感謝の気持ちを形にしたい」っていう理由があるんだ。見返りがあることで、「これなら私もやってみようかな」って一歩踏み出しやすくなる人もいるし、結果的に多くの寄付が集まって社会貢献に繋がるなら、それはそれでアリだよね。

 もちろん、従来の「見返りのない寄付」を大切にする考え方もあるけど、ふるさと納税がこれだけ広がってるように、見返りがある寄付も社会的にかなり受け入れられてるのが現状だよ。

 結局のところ、グッズがあるなしに関わらず、「誰かを応援したい」「社会を良くしたい」っていう気持ちがベースにあるかどうかが一番大事。見返りはあくまで「きっかけ」や「お礼」と捉えて、本来の目的である「社会貢献」を見失わないことが大切だよ。

 

  寄付したこと、SNSでつぶやく?良いとこ悪いとこ

 さて、実際に寄付をしたとして、それをSNSでシェアするかどうか。これには良い面と悪い面があるから、ちょっと考えてみよう。

メリット:周りを巻き込むチャンス!

 SNSで寄付をシェアすると、「こんな寄付先があるんだ」「私もやってみようかな」って、周りの友達に影響を与えられるかもしれない。それが広がって、もっと多くの人が寄付に興味を持ったり、社会貢献について考えるきっかけになるのは、めちゃくちゃ大きい。それに、寄付先の団体がちゃんと活動しているよって、透明性をアピールすることにもつながるんだ。

デメリット:勘違いされちゃうリスクも…

 一方で、デメリットもある。一番は「自己満足じゃない?」とか「承認欲求?」って思われちゃうリスクがあること。寄付はひっそりやるものってイメージが強いから、「アピールしてるだけじゃん」って批判される可能性もあるんだ。あとは、個人情報や、寄付先のデリケートな情報がうっかり広まっちゃうってこともゼロじゃないから、そこは要注意だよ。

 

  「偽善者」って言われないためのSNS投稿術

 じゃあ、せっかくの寄付をポジティブにシェアするために、どうすればいいか? ポイントはね、「なんで寄付したか」と「それがどう役立つか」をちゃんと伝えること。

 例えば、「〇〇の活動に感動して、私も応援したくて寄付しました。このお金で、△△人の子どもたちが新しい服を手に入れられるそうです!」みたいに、具体的な理由と、寄付がもたらす良い変化をセットで発信するんだ。

 あとは、「私なんかが…」くらいの謙虚な姿勢で伝えること。「ささやかながら、私も支援させていただきました」「もし興味があれば、この団体の活動をチェックしてみて!」みたいに、他の人にも行動を促すようなメッセージを添えるのもアリだね。一度きりで終わらせずに、その後も寄付先の活動をシェアしたり、たまに情報を発信したりするのもいいよ。そうすることで、「この人、本当に社会を良くしたいんだな」って、周りにも伝わりやすくなるはず。

 結局のところ、SNSでの発信は、ただの自己アピールじゃなくて、「みんなで一緒に、もっと良い社会にしていこうぜ!」っていうメッセージとして届けられれば、君の寄付は間違いなく誰かのヒーローになる、最高のアクションだよ

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

愛妻は夏が嫌いである

 

そんな愛妻から「風呂上りの洗面所の暑さをどうにかして」と言われた

 

洗面所にエアコンなんて無い

 

風呂から出て、髪を乾かす時が暑いらしい

 

そこで考えたのが、照明付きの扇風機

 

以前、リビング用に探したことがあった

 

しかし、問題があった

 

洗面所の照明は、電球である

 

テレビでカインズホームの特集をしていた時に

 

なんと紹介されていました

 

同じ物ではありませんがこんな感じです

 

調光機能はありませんが、カインズホームの方が安かったかな

 

愛妻も満足しています

今年の夏は暑いので大活躍しそうです

 

キッチンにも導入を考え中

 

前回ブログはこちら

 TODAY'S
 
【煮込み自慢】で作りました

 

 

 

  1,2回目

ガイドブックのレシピは、以下の通り

市販ヨーグルト(種) 100g

牛乳 500g

時間 4時間

少しゆるいかなと思いましたが、冷蔵庫で冷やすと固まりました

市販のヨーグルトよりやらわかいかな

 

なお、以下の作り方は、ガイドブックで推奨されていません(追記)

  3回目

市販ヨーグルトから作った2回目のヨーグルトを種にしてみた

やっぱりゆるい、冷蔵庫で冷やしても柔らかい感じ

 

  4回目

3回目ヨーグルトを種にしてみた

冷蔵庫で冷やしても固まりませんね

のむヨーグルトになってしまった

 

  結果発表

固めのヨーグルトであれば、毎回市販ヨーグルトを種にしたほうが良いようでね

ヨーグルトを買う回数は減るが、牛乳の量が増えてしまう

コストバランス的には、どうだろうか

 

ネットで調べたら、温めてた牛乳を使うのが良いとも書いてあった

試行錯誤の繰り返しかな