今日も猛暑日になる福知山市ですが、エアコンの効いた部屋でダメになってゆく、おっさんです。もうあの40度の部屋で過ごした時代には戻れません。そして今日も午前中は買い出しへ。帰りのバスは市民病院からだが、1か月前だったかに市民病院事務局に苦情メールして2週間ほどは、玄関口周辺の駐車は無くなってたんだが、今日はバスを待っている間の20分以上、駐車しているタクシーがいた。それがこの写真だ。

五分以上の停車は駐車になるはずだ。(10年前の記憶)しかもドライバー居ないしな。10分ほど止まってるのをみてたあとにやってきた黒い?軽自動車。助手席から降り、しばらくして運転手も普通に降りて歩いて病院へ入っていった。車いすの方などがダッシュボードによくおいてる、駐車許可証があったかどうかは不明ではある。本来写真右側にある屋根付きの駐車場は車いすなどの方が駐車するマークもある場所に、普通に運転席から降りて歩いていく人を見る。もちろん管理者はなにもしない。ときよりなにやらワイパー部分に貼り紙してるのをみたことはあるが、この一ヶ月で1度しかないんだが。しかもだ、以前は玄関口に警備員が一人居たんだが、メールして会議がもたれたあとから警備員が居なくなり、立体駐車場の出入り口に居る職員2人が1人になっていた。つまりこういうことなのか?経費削減として人員削除し、結果人手が足りないから、手が回りません!ということにしたいのか?今回も写真付きでメールはしておいたが、返答が楽しみだよ。院内に高齢者ボランティアが10数人いるが、暇そうにしてるので、交代で玄関口で駐車禁止を呼びかければ?てメールしたんだが、それについてはあくまでも、ボランティアなので市民病院が依頼するわけにはいかないらしい。外は暑いしな。大概停める人は、玄関口に乗りつけ患者を迎えに行く。医療費の支払い待ちなどで院内待機。車いすなどを押しながらでてくるわけだが、まずは立体駐車場に停めてから迎えに行き、一緒にでてきて待機してもらってる間は、ボタンティアの方についててもらい、車がきて乗り込み出発でいいのでは?まぁ面倒だけどね。メールの最後に付け加えてはおいたよ。事故が起きてからでは遅いですよ、と。まぁニュースになったり夕刊に載るようなら、おっさんは写真を提供し証言もしますけどね。送信メールもあるし、たとえ受信メール削除されていてもな。返信メールもあるし。玄関口が閑散としてるのもどうかとは思うが、もう少しルールを決めてもいいのでは?コロナ感染者がでたことで少しは注目浴びるわけだし。そういうときは駐車がなかったりもする。まぁ賑わうは午前中だけだしね。ちなみに写真は玄関を正面にみて右側であり、左側にも2台駐車してましたよ。写真の軽自動車の前には車停まってるんだけど、出れないよね。まぁ無関係なおっさんが何言っても無駄であろうけど、発言し続けるのはチカラだと思ってるので、引き続き観察していこうと思います。おわりグラサン