どなたかのブログに
勝手にお返事シリーズ。
「長年、
近所の開業医さんに
かかっているが、
その先生は
ケアマネはじめ
介護事業所に対して
ものすごく高圧的で
連携がうまくいかない。
今後の介護のためにも
医者を変えたいが
紹介状を
書いてくれそうもない…」
お返事↓
よほど特殊な病気、
病歴でない限り
紹介状、
要らない
です(爆)。
大病院受診をのぞく。
大きな病院は
紹介状なしだと
1万円近く追加料金とられるし
なにより
「なんで!?」
って不審がられます。
でも
開業医から開業医なら
紹介状なしでも大丈夫!
相談してみて。
もちろん
あったほうが断然いいけど
ないからといってNGじゃない。
ご家族が病歴を話せるなら
なおよし。
そして
なにより必要なもの、
それは
お薬手帳
です。
何飲んでるかわかれば
だいたいの病気や
治療方針はわかる。
わたしなんぞ
入所判定の時
ほぼ内服内容しか
見ないもんね(爆)。
…いや、全部見なさいよ、自分…
介護が始まると
医療の出番は減りますが
書類書いてもらう機会は
めちゃめちゃ増えます。
すべての制度が
「医者の管理下」に動く、
という謎の建付けなので。
介護認定をはじめ
訪問リハビリ
訪問看護、
デイケア
ショートステイ、
そして入所…と
すべてに医者の書類が必要です。
だから
書いてもらいやすい医者を
かかりつけ医にするのって
とっても大事!
ブログ主さんの
「医者を変えようか」
という判断は
きっと正しい。
病状が進むと
医者変えるの大変になるので
元気なうちに
介護の入り口でぜひ
話しやすい先生を見つけて。
ケアマネさんに聞くのもアリ。
介護スタッフに優しい医者は
患者さんにも優しいですよ。
追記:ただーし、
「紹介状持ってない家族
=前の医者に
嫌われる理由があるのかも」
と敬遠されるリスクは、あり。
そういう意味でも
ケアマネさんに
仲を取り持ってもらうと
良いかもですぅ。
(前の先生がヘンコな場合は
地元医師の間では
知れ渡ってるはずので
だいたいは大丈夫ですけどね!)
★介護については
こちらでも詳しく
いつもお読みいただき
ありがとうございます。
今日は何位かな↓
★介護関連の
お仕事をされている皆さん、
オープンチャットでも
お待ちしています。


