みなさんに
是非知っていただきたい言葉。
医者の間では
自戒の意味もこめて
よく使われる言葉です。
それは…
後医は名医!
聞いたことありますか?
後から診る医者は
常に「名医」、
つまり診断をするうえで
優位だってことです。
初診でパッと
診断がつくこともあるけど
〇〇という治療をしてみて
あまり効果がなかったから
△△という病気かな、
でもその治療をしてみても
やっぱり効果がないなら
××という病気かな、
というように
治療効果をみて
判断することも
めっちゃ多い。
つまり
後から診る医者は
その試行錯誤を
別の医者が
やってくれているから
まるで
「一発で診断できている」
ように見える、
「名医」に見えるってこと。
だから
わたしたちは
前医の診断を
批判しません。
批判したくなっても
「いやいや、
わたしは後医だから」
って自戒します。
…え?
お前はよく
批判してるやろ!って?
どうもすみません(笑)。
まだまだ青い。
患者さんからみても
「わ~、
この先生は
前の先生と違って
すぐ治してくれたわ」
って思うかもしれませんが
それは
その先生が
「名医」なのではなく
「後から診てる医者」
だからかもしれません。
もちろん、
本当に
「名医」かもしれませんけどね。
★介護の話はこちらから
いつもお読みいただき
ありがとうございます。
今日は何位かな↓