先日

看取りのセミナーで

そうだよねえって

思ったこと。

 

いくら

ソムリエに

ワインの説明を聞いても

素人である我々は

結局

よくわからないから

 

「じゃあ

お勧めで!!!」

 

って言ってしまう。

同じように

医療者が

いくら説明しても

ご家族には

医療の選択は難しい。

 

 

 

 

だよね!?

 

 

 

 

ワインのたとえ話

めっちゃ腑に落ちた~。

私も絶対

「今日のおすすめで」

って言っちゃうタイプ。

説明も

聞いてるようで

聞いてない!

フルーティとか

なんちゃらの芳醇な香りがって

言われてもねえ。

 

 

でもさ、

ということは

わたしが一生懸命(笑)

説明してることも

ご家族には

「なんちゃらの芳醇な香り」と

同じレベルでしか

届いてないってことよね??

 

 

 

う、う~ん…

 

 

 

選択肢を

たくさん示さないっていうのは

実は意識しています。

赤か白か、おまけでロゼ!みたいな?

その3択なら選べそうじゃない?

ワインリスト見せられても

嬉しくない…。

選択肢はあって欲しいけど

多すぎる選択肢は

かえって混乱を招くと思う!

 

ワインと違うのは

老健では

患者さん、そのご家族が

一見さんじゃないことです。

ふだんから

お好みを知っているから

こちらはいかがですか?って

お勧めしやすい。

 

肉には赤、魚には白程度の

知識でも

ないよりはずっと

選びやすいので

同じように

看取りの場面でも

どんな選択肢があるのか

それぞれの選択肢の

メリットデメリットくらいは

なんとなく知っておくと

良いですよね。

 

 

★ぜひ

こちらで基礎知識を(笑)

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村