薬の調整って

本当に難しい。

特に、

自分じゃない医者が

処方した薬!

処方した理由がわからんから

切っていいか

ダメなのかが

判断できないんですよね。

 

入所中のCさん(男性)は

入所のずっと前から

泌尿器の薬を2つ

(前立腺肥大症の薬)

飲んでいます。

泌尿器の薬って

本当に辞めにくい!

なんか中止したら

尿出なくなる気がして。

男性の前立腺肥大、

マジ要注意なんです。

出なくなったら

本当に出ない。

しかも

2種類も飲んでるってことは

わりと重症なんじゃ…???

 

 

でもその薬、

血圧が下がるんです。

そしてCさんは

びっくりするくらい低血圧。

朝なんて

ふらふらして転倒する!!!

 

 

ちょうど往診に来た

別の泌尿器の先生に

相談したら即答。

 

 

 

 

「辞めたら

いいんちゃう??」

 

 



 

あっさりやな!!!(笑)

 

 

「だって

その薬おかしいよ。

 


オシッコを

出す薬と

止める薬出してる

 

 

 

 

え~!!!!

そこは

専門医の微妙な

匙加減じゃないの!?

違うの!??

まあ内科でも

興奮させる薬と

抑制する薬、

わりと一緒に

出して人いるよね~(嫌味)。

 

 

というわけで

Cさんの薬は中止。

しばらくは

「おしっこ出てる!?

出にくくない?

残った感じしない???」

ってめっちゃ聞いてたけど

大丈夫そう。

血圧も上がったし

めでたし、めでたし。

 

 

本当に

処方理由、

処方根拠を

薬手帳か何かに

書くことにしてほしいわ…。

 

 

★介護については

こちらから

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村