先日
在宅の先生たちと
話していたら
「本人が
施設に行きたくない!って
言ってるのに
ちょっと困ったら
ケアマネがすぐ
施設に入れちゃうのは
どうかと思う!!」
って憤慨していて
そうか、
立場が違うと
そう思うんだ!
ってちょっと新鮮でした(笑)。
わたしは
施設の医師なので
「家族が困ってるなら
本人嫌でも
施設に入れたら
いいじゃん!!
施設は施設で
楽しいよ!!」
って思っていますけど。
誰だって
施設、嫌です。
行きたい!!って自分から
言う人は
当然、少数派です。
でも
行ってみたら
それなりに、ね?
在宅の先生たちにも
「家族には
家族の人生があるから
別に施設でも
いいんじゃないですか…」
って恐る恐る(笑)
言ってみたけど
「違うの!
家族じゃなくて
ケアマネがね!!
家族も
ケアマネの言うことしか
聞かないし!!」
立場的に
医者>>>ケアマネかと
思ってたけど
接触時間が多い分
「ケアマネの言うことには
絶対勝てない」
のだそうです。
接触時間うんぬんより
ケアマネのほうが
医者より
家族関係を
よく把握してるからでは…??(爆)
在宅でも
施設でも
家族と本人が
よりハッピーなほうを
提案、選択できれば
それがイチバンです🎵
★施設介護について
詳しく知りたい方は
いつもお読みいただき
ありがとうございます。
今日は何位かな↓