介護ポストセブンさんに

取材していただきました。

 

 

 

本の内容と同じですが

興味ある方は

ぜひのぞいてみてください。

 

さて。

 

今週は

ちょっと真面目な話をします。

 

 

介護ブログを拝見していて

時々

 

「施設の職員さんに

急に

看取りにしますかって

聞かれて…(困)」

 

みたいなのを見かけます。

 

 

まず、

第一に

 

看取りの話は

本来

 

 

医師以外が

すべきではない

 

 

わたしは思っています。

レクリエーションに

かまけている私でさえ

医者になって30年、

自分以外の誰かに

看取りの話をさせたことは

ありません。

 

常勤医がいない施設では

相談員や看護師が

看取りの話を

することがあるのは

知っています。

でも

それもどうかと思う。

絶対、医者来てるよね?

わたしも

有料老人ホームに

往診に行っていたことが

ありますが、

看取りの話は

必ず

自分でしていました。

真面目にやれよ、往診医!

 

 

それはそれとして。

 

 

多くの経験がある、

施設スタッフが

 

「看取りの時期だ」

 

と考えるには

やっぱり

 

 

それなりの

理由がある

 

 

と思うのです。

 

 

だから

「こんなに元気なのに(?)

なに言ってるの?!

看る気がないの?!」

と反発するのではなく

真摯に聞いて

ちゃんと考えて欲しいのです。

何を考えて欲しいかというと…(つづく)

 

 

★看取りの話を

もっと知りたい方は

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村