うちの母も

耳が遠いので

そろそろ補聴器を

作らないとな~と思いつつ

ここ数年放置しています…。

あかん、娘や~。

 

 

先日

耳鼻科の先生に

 

「補聴器作りたいけど

耳鼻科に行って

また補聴器屋に行くの、

面倒なんです!!」

 

って訴えたら

(なんちゅーことを

先生に言うんでしょ、私!)

 

 

「いや~

耳鼻科に来なくてもいいけど

(いいんかいっ!)

 

補聴器技能者が

いる店に

 

 

 

行った方がいいよ!」

 

って教えてもらいました。

 

 

補聴器技能者とは

 

 

 

 

4年も勉強して

合格しても

5年ごとに更新なんだって。

 

国家資格ではなく

公益財団法人テクノエイド協会が

認定する資格で

全国に約5000人。

このテクノエイド協会のサイトで

技能者がいる店を

調べることができます。

 

 

 

 

 

耳鼻科の先生いわく

 

 

「補聴器使うと

急に聞こえるようになって

気分が悪くなったり

頭が痛くなる人が

多いねん。

だから

一度で合わせるんじゃなくて

少しずつ

合わせてもらった方がいい。

そういうことを

技能者は

ちゃんとやってくれるから」

 

 

なんだって。

 

そうか~

 

一発で合わせたら

あかんのか~。

 

 



…面倒やな

(ボソっ)。

 

 

 

いや、

認知症予防のためにも

「聞こえ」は大切ですよ!!はい。

 

 

★介護の話が

もっと読みたいかたは

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村