今日はこの本。

 

 

 

 

 

最初に一言。

 

 

 

イケてなかった~(爆)

 

 

 

なら、

紹介するなって

話ですが。

でもAmazonレビューは

高得点なのよ。

イケてないって言うより

わたしと合わない、ってことかな。

 

 

仏教の教えをベースに

介護の理想を(笑)

書き連ねた本です。

 

 

介護に直面したら

それは業が自分に

与えた宿題と思え、

介護してない人を羨むな。

 

 

…正気ですか???

 

 

 

介護だけの生活になったら

 

 

「徳」が積める

 

 

そうですよ~、皆さん。

 

 

唯一良い話だなと

思ったのは

 

 

親の最期を看取ることは

日常のプログラムの一つ、

特別なことではないし

なすべきことを

淡々と進めるべき

 

 

ってとこかな~。

施設で見送るとき

いつも

 

「これって自然なことで

日常の一部だな」

 

って思うので。

 

 

作者がスリランカの人だから?

宗教家だから?

滅私奉公の精神、

無理すぎるわ。

 

 

でも

こういうのに

救われる、

「今めっちゃがんばってる」人が

いるのかも。

興味がある人は

ちらっと読んでみてください。

 

 

★どれだけ恩があっても

子どもの人生は

子どものものであるべきで

介護の犠牲になっては

いけないと思う!という

私の意見に賛成の方は↓

 

 

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村