尿道バルン留置しているBさん。

「これ、邪魔」

とおっしゃるので

日中はロックして、

夜は尿意を感じず

ゆっくり眠れるようにと

バックを装着していました。

バックは↓この

 

袋の部分で

オシッコをためる場所。

 

 

最初は

いい感じだったのですが

元気になるにつれ

夜間のバックも

邪魔になったらしく(笑)

夜間自力で勝手に

バックを外すように…。

 

管が入った状態で

先のバックを外すと

どうなるか?

止まる場所がないので

管の先から

おしっこ漏れ放題、

そこらじゅう

オシッコだらけになります(涙)。

 

仕方がないので

夜間もロックのまま

声掛けして

トイレ誘導することに。

ロック部分は

磁石型の蓋がついていて

蓋を外して

排尿します。

 

でもね~

声かけても

「大丈夫」

って起きなかったんですよね~。

ふだん、

ものすごい尿量多い人なのに。

夜も自分で

トイレに行ってるのか???

何回くらい?

眠れてる???

本人に聞いても

よくわからん。

 

うーん。

 

そこで思い出したのがコレ↓

 

 

 

 

ITベッドなら

起きてた時間がわかるのでは!?

 

結果、

確信はないけど(笑)

どうやら3回ほど

起きてたっ「ぽい」。

その後も

毎晩3回ほど

ちゃんと起きて

トイレに行ってるっ「ぽい」。

夜間3回くらいなら

多いってこともないので

このまま

ロックで過ごすことに

なりました。

 

あくまでも

「ぽい」やけど、

ベッドセンサー

役に立つやん。

ご家族にも

説明しやすかったし♪

 

巡視を減らしたりは無理だけど

ベッド、もっと他に

使い方があるかもね。

諦めずに

探してみたいと思います。

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村