何度も書いている
老健3か月しばりの話。
今日はちょっと
切り口を変えて(笑)。
この3か月ルール、
病院のそれとは
根本的に違います。
病院が大切にしてるのは
「平均在院日数」。
全入院患者の平均なので
1人でも入院が長い人がいると
響いて困る。
一方
老健が気にしてるのは
「在宅復帰率」。
退所した人のうち
(入院を含む)
何人在宅復帰したか、です。
なので
ぶっちゃけ
ずっと施設にいる人は
関係ないといえば
関係ない。
もちろん
ずっといる人がいると
「だってあの人は
ずっといるじゃない!」
と言って
退所できるのに
退所を
渋る方が出るので(笑)
大前提として
長期利用は…というところ
多数。
でも
必ずしも
3か月でなくても
いいんです。
(超強化型をのぞく)
最初の3か月は
短期リハビリ集中加算が
とれるので
3か月以内の人が
たくさんいるほうが
経営的には
助かりますけどね。
なので
3か月しかいられないからと
老健を敬遠するのではなく
次を探している姿勢を見せつつ(笑)
事情を話せば
多くの老健は
3か月を超えて
利用できると思います。
(しつこいですが
「超強化型」をのぞく…)
ちなみにうちの施設は
「強化型」。
在宅復帰希望の人は
入所の順番を
繰り上げているので
責任をもって(笑)
退所していただいていますが
最初から特養希望の人は
(入所に時間がかかりますが)
比較的ゆっくり
ご利用いただいています。
まずは
お近くの老健、
何型が聞いてみて
そのうえで
ご相談してみてくださいね。
いつもお読みいただき
ありがとうございます。
今日は何位かな↓
か
にほんブログ村