1人暮らしの母が

年明け

白内障の手術を

受けることになりました。

 

81歳。

まあ

適齢期でしょう。

 

 

 

母は

1人で病院に行って

1人で

入院予約したらしいのですが

 

 

「他の人は

みんな子どもさんと

来てた!

ママは一人で行って

エライ!!!」

 

 

ってなぜか

めっちゃ自慢してました(笑)。

 

だって

頼まへんかったやん。

頼まれたら

行ったし(たぶん)!

 

 

入院中も

コロナの影響で

お見舞いに行けないらしく

(行かなくてもいいらしく(笑))

完全ワンオペ(?)の予定。

白内障って

手術の同意書みたいなやつも

家族の署名いらないんだって。

連絡先だけ。

入退院の送迎も

要らないって言うんだけど

どうなんでしょ。

行くべき???

 

 

母の入院にあたっての

いちばんの心配事は

 

 

「担当医の名前が

難しくて読めないの。

糸偏に〇〇、

それに原っぱの原なんだけど

なんて読むのかな~」

 

 

 

 

 

知らんがな。

 

 



 

担当医の名前なんか

どうでもよくない??

先生って呼んでおけば

オッケーですよ、はは。

 

 

手術の成功、

遠くから

お祈りしておきます…。

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村