何度か

同じことを

書いていますが。

 

「親が介護5になって

ビックリ。

話もできるし

寝たきりじゃないのに~」

 

っていうブログを

見つけてしまったので。

 

寝たきりって

寝たままってこと、

ではないです。

自分の力では

起き上がれないってこと。

介護者が

全介助で起こせば

大体の人は

「起きられ」ますからね~。

寝たきりじゃないのに

介護5が出たと

感じていらっしゃるなら

頑張っている介護者に

感謝してあげてほしいです。


 

 

起居動作、

食事、

排泄すべてに介助が必要なら

介護5です。

話ができるかどうかも

あんまり関係ない。

 

あと、

「病名」も

介護度には関係ないです。

癌だから、

死に至る病だから、は

考慮されません。

結果、

どれだけ介護が必要かで

判断されます。

先日他の方のブログで

「余命短いと

書いてほしい」

と言うのがありましたが

関係ないんです。

 

介護度が上がれば

在宅では

利用料金が増えるけど

使えるサービスも増える。

でも

施設入所中は

受けられるサービスは

変わらないのに(爆)

利用料金だけが上がります。

それだけ

施設で人手がかかってるっていう

ことなので

ご理解いただけると幸いです。

 

年々

介護認定は厳しめになってます。

介護1と2を

何とかしたい、

サービス対象から外したいと

国は思っているようです。

次回改定(2024年)では

見送られましたが

将来はどうなるかな~。

激震は走りますね…。

 

 

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村