先日参加した、

認知症セミナー。

 

わりと「内輪の会」だったので

例の新薬のことも

ボロクソでした(笑)。

 

 

 

わかる!!!

 

 

 

 

わたしもあの薬には

かなり懐疑的。

まあ、

どっちみち

老健では使えないから

いいんだけどさ。

 

 

 

27%改善って何やねん。

それって本当に「効果」なの?

効果もよくわからんのに

脳出血を起こす可能性って…。

 

 

そもそも、

長谷川式が改善した、とか

MMSEが改善した、とか

患者さん的に求めてる「改善」とは

違うな~と。

医者は「科学者」だから(笑)

データで1点でも改善したら

改善した!!って思っちゃうけど。

 

 

セミナーの先生も

言っていました。

 

 

「そういう

 




 

認知症テストの

改善が

認知症治療の

ゴールで

あってはいけない。

 

 




 

その人が亡くなったとき

楽しかったな~って

残された家族が思うような

笑顔の晩年を

過ごしてもらうことが

ゴールでなければならない」

 

 

 

激しく同意!!!

 

 

 

 

仕事するわけでも

子育てするわけでもない。

だから、

細かいことを覚えてる必要はなくて

毎日ニコニコ

かわいいおじいちゃん、

おばあちゃんであってほしい。

本人も

穏やかな気持ちで

毎日を送って欲しい。

 

そういうことですよ、

大学のエライ先生方!!(爆)

大学病院通院中の人の

治療方針、

まったく納得いかん…。

 

こういうのを

「方向性の違い」って

いうんでしょうけどね!

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村