持ち上げない介護、を
なるだけ(笑)実践している
うちの施設。
職員の腰を守るためにも
中腰にならないように
ベッドは適切な高さに
上げてから介助!
…が基本中の基本なんですが。
忙しいのに
電動ベッド
上げたり下げたり
やってられねえ!!
って思いますよね?
先日
研修先でもその話になって
そしたら講師の先生が
「ベッドの上げ下げに
かかる時間は
待ち時間じゃないんですよ。
ご利用者さまとの
コミュニケーションの時間が
増えた、と思うのです」
!?
す、素晴らしい考え方ですね。
それはまあ
そうなんだけど
実際にはなかなかねえ?
いえ、
もちろん、
うちの施設では
コミュニケーションの時間を
大切にしながら
ベッド、上げ下げしてますよ!!
ちなみに
介助に適切なベッドの高さは
介助者が手に拳を作って
起立したときの
拳の高さ、だそうです。
背の高さが違う複数人で
介助するときは
背の高い人が
大きく足をひらいて
拳の高さを
背の低い人に合わせる。
背の高さが大きく違っても
拳の高さって
意外と違わないんだそうですよ。
いつもお読みいただき
ありがとうございます。
今日は何位かな↓