昨日の記事に書きましたが。

 

嚥下や認知症リハビリのプロ、

それは

言語聴覚士さん。

 

 

 

 

なぜか

理学療法士、

作業療法士にくらべ

国家試験が激ムズで

合格率が極端に低い…。

もっと

増やしてくれてもいいのに!

 

 

 

そして

他のリハ職に比べて

ちょっと変わった人が多い!!

(わたし調べ(笑))

 

うちの言語聴覚士さん曰く

 

「自分が変わってるから

脳の仕組みとかが

知りたくなって

言語聴覚士を選ぶ」

 

のだそうです。

ほんまかいな。

 

 

うちは

3人言語聴覚士さんがいて

その中の一人、Aさん(女性)。

 

先日

Aさんのおばあさんが

入所されたんですが

そのとき

Aさんのお姑さん

(入所者の娘さん)が

 

「Aは変わってるでしょう??

うちには3人息子がいて

それぞれに

ちょっと変わった嫁がいるんですが

Aが一番変わってるんですよ」

 

だって。

 

ええ~???

3人の言語聴覚士のうち

一番普通で

一番コミュ力が高くて

一番仕事ができるのは

Aさんなのに!?

言語聴覚士界では(笑)

絶対普通!!!

 

 

言語聴覚士のみなさま

勝手な記事を書いて

申し訳ありません。

いつも

感謝しておりますよ…はい…。

 

 

※いよいよ今週末!

たくさんのお申込み

ありがとうございます。

認知症を「医療」と「ケア」の

両面から勉強できるセミナー↓

ユマニチュードと

認知症治療の基本を

この値段できけるなんて(笑)。

明日の介護のヒントが

見つかると思います。

 

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村