2023年4月から

常時雇用する労働者が

1000人を超える企業では

男性育児休業の取得状況を

公表することになったんですね。

 

われわれ

中小企業では(笑)

そこまでの義務は

ありませんが

最近は

男性職員も

育休を取得するのが

「普通」に

なってきましたね。

 

友達がやってる特養では

なんと取得率100%!

(対象者は少ないですが)

 

うちも

こないだ一人

リハビリスタッフが

取ってました。

とはいっても2週間くらいだけど。

本人は

 

「もっと

休みたかったな~。

子どもが可愛すぎて!!」

 

って言ってました。

微笑ましい♪

 

 

 

 

出産後のバタバタしてるとき

パパが手伝ってくれると

その後の結婚生活、

優しい気持ちに慣れる気がする(笑)。

 

産前産後の

育休だけじゃなく

もっと気軽に

パパもママも

休めるようになったら

いいですね。

介護業界で

気軽に休むためには

ある程度

職員数が多い、

大型施設で勤める方が

いい気がするけど

どうなんでしょう??

 

みなさんの

職場はいかがですか??

 

 

※たくさんのお申込み

ありがとうございます。

認知症を「医療」と「ケア」の

両面から勉強できるセミナー↓

コウノメソッドと

ユマニチュードが

このお値段で学べるなんて!!!

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村