誰かのブログに

勝手にお返事シリーズ。

 

 

「認知症の親を

施設に入所させる

タイミングが知りたい。

元気なうちに入れて

慣れさせた方がいいのか

ギリギリになってから

入所させた方がいいのか」

 

 

 

お答え

 ↓

 

 

「主介護者が

入所させたい!!!と

思ったときに

入所させてください」

 

 

早くても

遅くても。

 

早く入ったから

慣れやすいってこともないし

遅いから

困るってこともない。

主介護者が

介護無理!って

思ったときでいいですよ。

 

それを思う「時」は

人によって違うしね。

それぞれの状況もあるので、

「まだまだ家で

いけたやん!」

でも入所してる人もいるし

「さすがにそろそろ

ご家族じゃ無理じゃないの…?」

でも在宅で頑張ってる人もいる。

 

 

 

どっちもOK♪

 

 

 

 

ただ

下り坂に入ってから

施設に入れると

 

 

 

施設に入れたから

下り坂に

なってしまった

 

 

 

って感じて

後悔するご家族がいるので…。

在宅介護してるなら

 

「やりきったから

あとは天に任せる」

 

心境になったときが

いいのかも。

 

 

施設側からすれば

本当は

 

「介護が大変なのに

無理しすぎて

ご本人もボロボロ」

 

になる前に

預けてくれると

助かりますけど

でもまあ、

ご本人がボロボロになったときが

ご家族の納得できる時、

だったのかもしれない…。

 

 

ブログの投稿者さんに

言いたい。

 

 

 

迷ってる間は

 

まだ、

 

なのかもしれないですね!

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村