先日

Twitterだったかな、

介護職の人たちが

 

「抑肝散なんか

効いているの

みたことない!!」

 

って盛り上がってました。

 

 

抑肝散は

荒ぶる認知症の人に

よく処方する漢方薬です。

あまりフラフラしないので

歩いてて

転倒リスクのある人にも

処方しやすい。

ツムラでいえば54番!

(結構患者さん、

番号で覚えてるので)

 

 

そもそも

認知症の人のための薬ではなく

イライラする人に出す薬。

夜泣きの赤ちゃんとか

その赤ちゃんを育ててて

イライラしてるお母さんとかにも

同時に出したりします。

 

 

 

 

 

わたしも

よく出しますよ~。

Twitter民は「効かない」って

騒いでたけど

たまーに(笑)

劇的に効く人も、います。

 

あとね、

「効いてないのかな」

って中止したら

急にソワソワしだして

あ、効いてたんだ!みたいなことも。

 

介護職員さんたちが

期待するような

「切れ味」じゃないかもだけど

ちょっと気持ちを落ち着かせるには

いいお薬だと思います。

 

カリウムが下がりやすいので

そこは注意が必要ですが。

 

あ、あと

そのTwitterで

「抑肝散をおいしそうに

ガツガツ飲む人がいる」

って書いてあったけど

漢方薬は

「必要な人には

美味しく感じる」

特性があるので

その人には抑肝散、

めっちゃ必要なのかも!!

不穏で

「こんな苦い薬

飲んでくれるかな~」

って心配してても

平気だったりすると

「あ~この人には

この薬いるんだな」

って思います。

 

ちなみに

抑肝散はオレンジ味と

相性がいいので

飲んでくれないときは

ぜひゼリーで

お試しくださいね。

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村