最近

うちの施設で

ちらほら見かけるもの。

 

それは

 

 

ヘッドガード!!!

 

 

 

なんか増えてる…。

 

老健は

拘束禁止なんです。

車いすの安全ベルトなんて

もってのほか。

立ち上がって

フラフラ~って歩く人に

「座っててください」

っていうのも

本当はダメです。

だからといって

ずっと職員が

見守って歩くわけにはいかないし。

昨今の

転倒事故裁判を受けて…かどうかは

わからないけど

「念のためヘッドガード」が

増えてる気がする…。

 

 

たぶん

増えてる要因の一つは

ヘッドガードが

可愛くなったことじゃないかと(爆)。

 

 

昔は

こういうボクサーみたいなのが

主流でしたが

 

 

 

 

今のは

帽子みたいで

かわいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見た目大事。

 

ただ、

みなさんに

ひとつお願い。

 

 

これ

かぶるときは

しっかり

「あごひも」つけてください。

かぶってるだけだと

転んだ時

帽子がすっとんで

ぜんぜん頭を守ってくれないの。

肝心な時に役立たず。

 

どこまで

「予防」が必要か、

それぞれの価値観もあると

思うけど

こういうグッズも

上手につかえばいいのかな。

 

ちなみに

股関節骨折予防の

クッションパンツも

多用しています。

効果ある、と思う!!!

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村