ちょっとだけ
昨日の話のつづき。
うちの施設では
ご家族が持ってきて
ご家族が
食べているのを見守って
残りは
持って帰る(食中毒対策)ルールで
面会時飲食可です。
要するに
「家族の責任で
好きなもの
食べてね」
ってことなんですが
だからといって
放置プレイしてるわけでは
ありません、念のため。
ふだんの
食事の内容、
刻んでるとか
トロミつけてる、とかは
ご家族にも報告してるし
それでも
突拍子もないものを
持ってきそうな家族(笑)には
目を光らせています。
また、
嚥下がめっちゃ悪い人に
家族が何か食べさせるときは
一応
看護師さんに
「今から〇〇食べさせます」
って声をかけてもらっています。
万が一のとき、
すぐ吸引できるように!
ただね~
わたしたちが「危険」だと
思ってるけど
ご家族は「大丈夫」と
思ってる食べ物が
あります。
それは
パン!
なんか
柔らかくて
ふわふわしてるから
イケそうな気がするんでしょうね?
でも
水分を含んで膨らむし
噛まずに飲んじゃうし
難易度の高い食べ物なんです。
おまけに
詰めたとき
吸いにくく、
気道を完全に塞ぎやすいの!
昔、
ご家族が
アンパン食べさせてて
詰めたおばあさん、いたなあ…。
おまけに
隠れてあげてからって
しばらく
ご家族だけで奮闘していて
やばかった…。
すぐ教えて!!!
パン、
お好きな方多いんですけどね。
食べさせるな!とは言わないけど
せめて
小さくちぎって
あげてください♪
(人によっては
コーヒーなどに
浸してあげて欲しい…)
いつもお読みいただき
ありがとうございます。
今日は何位かな↓