先日
施設で
年に一度の
口腔ケア勉強会。
うちに往診に来てくださっている
歯科医が講演してくださいました。
毎年聞いてるのに
毎年違うお話で
わたしの「覚えておきたい内容メモ」は
A4用紙に
いっぱいになっちゃった。
先生、すご~い。
ちょっとだけ
内容をおすそわけ。
歯を磨くとき
歯の上の部分というか
上下の歯が嚙合わせる部分を
しっかり洗っていませんか?
とくに高齢者では
その部分が虫歯になることは
少なくて
そこをゴシゴシ洗うより
歯と歯の間、
歯とはぐぎの間を
洗った方がいいんだって。
へえ~。
それと
効率よく歯を磨ける
歯ブラシの選び方。
ズバリ、
いい歯ブラシとは
安い歯ブラシ(笑)!!
ちょっと古くなったなって
思ったときに
躊躇なく捨てられるのが
いい歯ブラシなんだって。
3000円とか高い歯ブラシ、
あこがれるけど
「捨てるのもったいないなあ」
っていつまでも使うと
歯を磨く効率が下がって
ダメだそうです。
新しい歯ブラシが
良い歯ブラシ。
これからジャンジャン
新しくしよう。
ちなみに
上の歯と下の歯って
一日どのくらい
合わさってるか
ご存じですか?
なんと
たった20分なんだって。
それ以上合わさってる人は
ストレスが溜まってる人(笑)。
歯ぎしりとか、そういうの。
大変勉強になりました。
歯科の先生、
いつもありがと~。
いつもお読みいただき
ありがとうございます。
今日は何位かな↓