今日はちょっと難しい本。

 

 

 

 

「経済学」というから

お金の本かと思ったけど

「行動学」がメインでした。

 

なぜ

患者さんは

「ガンが消えた」という広告に

騙されてしまうのか?

子宮頸がんワクチンが

普及しない理由は?

高齢者の医療どうすべきか?

急性期の意思決定は

どうすべきなのか?

 

…という興味深い問題について

論理的に解き明かした本です。

 

論理的…が苦手な私には

難しかったですぅ~。

1回では理解できん。

 

なんでも経験則で

乗り切っちゃう人なので。

↑それがアカンという話…。

 

わかりやすいところでいうと

 

「この治療の成功率は

90%です」

というのと

「この治療の失敗率は

10%です」

というの、

言ってることは同じだけど

患者さんが受ける印象は

全然違う。

 

…だから、

医者と患者はすれ違う、

医者はそういうことを

知っておくべき。

うん、それはそう。

 

読みにくくはあったんだけど

「実践編」というのも

あるらしいので

そちらを読んでみようと思います!

実践、のほうが読みやすそう!

 

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村