大人気介護ブログで

取り上げられていた話題なので

みなさんも

お読みになったかと

思いますが。

 

 

「有料老人ホームで

施設契約の

訪問医を

強く勧められる問題」

 

 

その施設の仕組みが

どうなってるかは

わからないので

一般的なお話として。

 

老健や特養は

かかる医者を基本選べませんが

その他の施設では

建前として

「誰を主治医にしてもいい」。

なので

同じ施設に入所していても

病院に通院してる方がいたり

複数の往診医が

出入りしていたりします。

 

ただ

施設によっては

その施設と契約している、

もしくは

入所者の大多数を診ている

訪問医がいて

その先生との契約を

(暗に)勧められます。

 

 

 

施設側は

正直

訪問医と契約してくれると

嬉しい!!!

 

それは別に

儲かるとか

そういうことでなく

とにかく

 

 

 

 

 

 

 

便利だから!

 

 

 

 

 

 

 

 

ほら、

医者って

いろんな医者がいるでしょう?(爆)

熱が出たとか

下痢した、とか

便秘してるとか

頭痛がするとか

病院に

連れて行った方がいいのか

様子を見た方がいいのか

そういうの、

相談しにくい医者が

いるんですよね~(すみません)。

 

そもそも

開業医さんでなく

病院に通院してると

電話で相談ってわけに

いかないし。

 

医者に相談して

薬を出して…っていう

そういう「動線」が

その施設と契約している医者だと

スムーズなんですよね。

 

なので

別に施設が

自分の利益のために

施設の医者を

勧めてるわけじゃない…はず。

(中にはそういう施設も

あるでしょうけど)

 

 

まあ

相性もあるので

必ずしも

施設往診医と

契約しなくても

いいんですけどね。

 

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村