昨日の本を
紹介して思い出した話。
3か月ほど前に
入所されたAさん。
90歳男性。
もともとは一人暮らしで
家でのほとんどの時間を
寝て暮らしていたらしく
入所してしばらくも
食事以外は
ずーっと
ベッドで横になっていました。
「リハビリはどうしてる?」
ってリハスタッフに
聞いても
「起きたらすぐ
ゼイゼイいうので
ほとんどできてません」
このAさん、
実は血圧が高く
毎日200超えなんてザラ。
でも
薬も何も処方されていなくて。
主治医いるはずなんだけど
どうなってるんだろ。
↑って
娘さんに連絡したら
「…え~、
90歳なのに
血圧の薬なんて…」
若い人と同じような
血圧管理はいらないけど
でも200超えてるのを
90歳だからって
放置していいものでも
ないと思うのよね…。
「とにかく
軽いお薬を
1つだけ処方させてください!!」
って娘さんを
押し切って(笑)
内服開始。
いや~
「軽い」お薬って
何やねん(爆)
って自分でも思ったけどさ。
でも
おかげで
血圧は160前後まで下がって
ゼイゼイ言わなくなって
リハビリもできるのようになり
自転車こぎとかも
ガンガンやってて
びっくりだよ…。
別人、別人!
90歳でも
95歳でも
要るものは
要るねん…。
いつもお読みいただき
ありがとうございます。
今日は何位かな↓