今日は

「高齢者虐待研修」で

提示されたお題です。

何がいけなかったのか

どうすれば良かったのか

みなさんも考えてね。

 

グループホームに

入居中の認知症のAさん。

夜も更け

職員が

「そろそろ横になりましょうか」

と声をかけたところ

「どうして寝ないといけないの!?」

と怒り出しました。

 

 

 

なんとかなだめて

お部屋に連れていきましたが

Aさんの怒りは収まらず

職員の腕をつねるので

痛みのため

職員は思わず

Aさんの手を

払いのけてしまいました。

職員の腕は

赤く腫れあがっていますが

手を払いのけてしまったことに

職員はショックを受け

詰所に戻って

泣いてしまいました。

 

………。

 

 

 

 

 

 

 

職員、

かわいそう…。

 

 

 

 

 

 

 

って思った?

わたしは最初そう思った(爆)。

 

「アンガーマネジメントの

方法が…」

って研修で言われたけど

怒りじゃないやろ。

痛み反射、

ニンゲンとして

普通じゃないの?と。

 

でもね。

 

講師の先生曰く

 

手を払いのけたことが

問題じゃない、

最初の声掛けが

いけないんだって。

グループホームだから

本人のペースで

暮らすのが基準。

それを無理やり

「就寝時間だから」って

本人の了解を得ずに

部屋に誘導したのが

問題だと。

 

な、なるほど。

 

本人が嫌がるなら

少し時間をおいてから

また声をかけるなど

工夫があっただろうって。

 

 

 

 

む、難しい~!!

 

 

 

 

それにさ、

後からだったら

何とでも言えるんじゃね??

 

 

 

まあ確かに

認知症介護としては

未熟だったのかも。

でも

この職員さんを

「虐待だ!」って

責めるのも

なんか違うと思うんだよね!!

 

 

みなさんは

どう感じましたか?

介護って難しいね。

 

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村