ご家族や

利用者さんに

よくお願いされること。

 

それは

 

 

 

 

ごはんに

ふりかけ

かけたい!

(かけさせてあげたい)

 

 

 

 

 

そうですよね~。

白ご飯、

何かかけて

食べたら

美味しいですよね!!

 

ノリの佃煮とか

明太子とか

そういう生ものが

迷惑なのはわかる、

だから「ふりかけ」を!!

 

お気遣い

ありがとうございます♪

 

 

 

 

でもね~

 

 

 

 

 

ふりかけも

いろいろ

難しいんです!!!

 

 

 

 

1人が

かけてたら

「私も!」

ってなるでしょう?

で、それぞれ

個人的に持ってきてたら

「こののりたまは

〇〇さんの、

この高菜ふりかけは

△△さんの…」

って管理、

ユニット型じゃないと

できませ~ん。

 

もう

各テーブルにひとつ

ふりかけ置いて

「ご自由におかけください」

ってやりたいけど。

でも

塩分制限とかで

かけちゃダメな人も、いるし

めっちゃかける人とか

口に直接入れちゃう人とか

こちらの想定の

斜め上行く人、

絶対いるよね!?

 

 

集団生活、

医療施設になると

いろいろ

ややこしいんです…。

 

 

とりあえず

時々

食事にふりかけ

つけて提供ってことに

してもらったけど

いや~

ふりかけくらい

自由に

食べさせてあげたい、本当は…。

 

 

 

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村