先日参加した

耳鼻科の先生による

嚥下訓練のオンラインセミナー。

ちょっと面白かったので

みなさまにもおすそ分け。

 

①「ぱたから体操」には意味がある!

 

笑笑。

いろんな施設で

食事まえに

「ぱたから、パタカラ」

って呪文を唱えてると思うんですが

ぱ、た、か、らって

この4文字、

すべて口の中の使い方が

違うんですって。

唇、舌、のどの動きが

確かに違う!

だからトレーニングにはもってこい。

ただの呪文じゃなかったのね(笑)。

在宅介護の方も

ぜひお食事前に

「ぱたから、ぱたから」

10回くらい唱えてもらってください。

 

②フレイルに気づくポイント2つ

 

喉も筋肉なので

足が弱れば喉も弱ります。

全身の筋肉が

衰えて弱っていく状態を

「フレイル」といい

これをいかに防ぐか、が

誤嚥を防ぐ肝になります。

 

 

 

生活の中で

「これはヤバい!」

って気が付くポイント2つ。

ひとつは

よく言われていますが

横断歩道を

信号が変わる前にわたり切れるか。

信号の時間って

1m/1秒のスピードで歩けることを

前提に設定されてるんですね。

それより遅いと

筋力が衰えてる!

 

あ、長くなっちゃった。

続きは明日。

 

お読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村