今日ご紹介する本は

 

 

 

 

めちゃめちゃ

面白かったです~!!!

なぜ

空気が読めない、

傷つけることしか言えない医者がいるのか。

そして

その医者の見分け方は!?

 

今は

大学でも

患者学というか

患者さんとのコミュニケーションの取り方を

カリキュラムとして教えてるみたいですが

わたしより上の世代は

そんな授業、まったくなかった!

(わたし世代が

今の教師陣なのに

どうやって教えてるねんっていう気は

しますが…)

 

あとね~

今は日本の全医学部で

入試の時に面接がある!

だから「今は」

必要に応じて

感じよく振舞える人が

医学部に入ってる…はずで

これも

わたしたち世代は

なかったんですよね~。

 

なので

若い医者は

感じの良い人が多いはず!

 

感じがいいからとって

腕がいいかどうかは

また別問題ですが

でも

病気になって

不安な患者さんやそのご家族の

気持ちに寄り添うのも

立派な医療ですもんね。

 

 

「なぜ

トンデモ医学のほうが

人の心をつかむのか」

の章も納得!

「絶対」っていう言葉使う医者、

サイアクですよ、みなさん!

 

医者との

コミュニケーションに

ストレスを感じている皆様(笑)

必読の書でございます。

おすすめ!

 

 

 

 

お読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村