少し前に

 

「死亡診断書の病名に

老衰って書くとき

とても誇らしい気持ちになる」

 

という在宅医の

コメントを読みました。

 

わかる!!!

 

「老衰」って

生ききった!っていう

証だと思うんですよね。

 

 

死亡診断書の病名欄には

死因となった病気を書くんですが

本当は

具体的な病名を書くのがルール。

なので

「心不全」

とか

「老衰」

とかは

書いてはいけなかったんです。

 

いや、

書いてもいいけど

あんまり褒められないっていうか。

 

だって

みんな最期は

「心臓が不全になる=心不全」

だし

高齢者はある意味みんな

「老衰」

だよねって感じがして

「そんな適当な病名、

ないやろ!!」

と思うんです、医者的には。

 

だから

病院のお医者さんは

たぶん、書かない。

 

でも在宅医療とか

老健とか

「老衰」

以外に表現できない人って

いっぱいいらっしゃいます。

 

「老衰」になるまで

生き続けられたって

ある意味勲章ですよね?

すごいことです。

わたしも

ちょっと誇らしげに

「老衰って書きました」

っていつもご家族に

説明しています。

 

この気持ち、

伝わってるといいけどな~。

 

 

 

お読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村