老健は
薬代が
施設利用料に
含まれていることもあって
できるだけ
薬は減らしたい。
もちろん
お金の話だけでなく
どんな薬も
副作用ゼロってことはないし
できるだけ
要らない薬は
中止したい。
が。
止めにくい薬って
あるんですよね~。
その代表が
血液サラサラの薬!
(わたし調べ(笑))
ここ数年、
血液をサラサラにする、
脳梗塞とか心筋梗塞を
予防する薬の種類が
増えました。
副作用も
従来の薬より少ないとされ
わりと
飲んでいる人
いっぱいいらっしゃいます。
基本的には
①脳梗塞の既往がある人や
②不整脈がある人が
飲む薬なのですが
(不整脈があると
血液が心臓の中で
固まりやすくなって
脳梗塞が起きやすい)
中には
①②両方ないのに
飲んでる人がいます。
おまけに
どの先生が
いつ、
何のために
開始したかわからないまま
ずーっと飲んでる。
家族に聞いても????
でも
どこかの医者が
「この人は
脳梗塞になりやすい」
って思ったから
開始したんだよねえ?
中止して
万が一
脳梗塞起きたら
寝覚めが悪い…。
という理由で
結局わたしも
ずーっと処方してるんです。
でも
それって、どうなん???
おまけに
次に別の先生に紹介する時
「なんで飲んでるの?!」
って聞かれて
「…すみません、
私もわからないんです…」
と答える恥ずかしさったら!
薬手帳に
「〇〇の理由で
この薬を開始しました。
△月△日
医師の名前」
みたいな欄があったらいいなあって
思うんですけど。
せめて
誰が処方開始したか
わかったら
問い合わせできるので
薬が新しく追加されたら
ぜひみなさん、メモして~。
副作用があったりして
「積極的にやめる理由」があれば
別ですが
そうでないときに
この手の薬を切る勇気、
わたしにはありません…。
みんな、どうしてるんだろ。
いつもお読みいただき
ありがとうございます。
今日は何位かな↓