みなさんの職場にも

1個や2個はあると思われる

非接触型体温計。

 

 

↑こういうやつ。

去年の春頃は

売り切れ&価格高騰していましたが

最近は

ずいぶん買いやすくなりました。

 

うちも

出勤時

これでみんな検温していますが

持ち手部分を

みんなが持つわけで

それってどうなん!?という話しになり

とうとうコレを買ってしまいました。

 

 

サーモカメラ♪

以前は空港ぐらいでしか

見なかったのに

最近は

あちこちで導入されていますね。

 

10万円もしたよ。

体温計屋さん大儲け(笑)。

 

気になるのは

「これってどこまで正確なのか」

ってことですよね?

サーモグラフィを

随分前から導入している、

とあるスポーツジムの担当者も

「冬になってから

ものすごく低い体温が出る。

寒いところから

入場してきたら

結局低くでるのでは?」

って言ってました。

 

そうなんです。

本来体温は

「体の中心温度」を測るもの。

その中心温度に

最も近い温度が出るのが

脇と舌下なんですよね。

だからそこで今まで検温してた。

 

それが

コロナで

「そんなとこで測れないよ~」

ってことになり

代替案として体表温度を

測定してるんですよね。

体表が冷たいと

低く出るので

寒いところから来てすぐだと

やっぱり不正確です。

 

もともと

普通の体温計より

非接触型体温計や

サーモグラフィは

低めに出るようです。

だからこれらで

高温アラートが出たら

めっちゃ熱ある、

反対に

微熱とかだと

検出しないかも。

 

コロナは発熱してなくても

人様にうつすので

そもそも検温している意味は…???

って話ですが

まあ、測らないよりはいい…はず。

 

新しい機械が嬉しくて

前を行ったり来たり

1日何回も体温を測ってしまう、

おのぼりさんな私でした。

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村