12月ですねえ。

去年の今ごろは

まだコロナなくて

平和に暮らしてたな~。

もうあの頃が信じられないって

感じですよね…。

 

タイトル、微妙に変わりました(笑)。

わからないよねー。ははは。

完全に自己満足ですが。

目指せっ20年。

…いや、20年はもうすぐそこか…。

 

さて。

 

老健の医者の仕事って

医療そのものをすることではなく、

各専門職が

同じ方向に向くよう

微調整をすることだと思っています。

 

やっぱりね~、

なんかみんな真面目と言うか

栄養士さんは

「栄養を摂らせること」

に夢中になってるし

リハビリスタッフは

「リハビリさせること」

に一生懸命なんですよね。

大局的な視野が足りないっていうか。

 

先日も

リハビリスタッフが

「Aさんがなかなかリハビリで

歩いてくれない」

と相談に来ました。

Aさんは腰椎圧迫骨折+認知症で

車いすの方です。

家庭の事情もあり

在宅復帰は難しく

このまま特養待ちになると思います。

 

 

ええっと。

 

そのAさんに

なぜ歩くリハビリ????

 

「Aさん、歩くリハビリしたら

1人で歩けるようになる?」

「認知症もあるので

誰か付き添わないと無理です」

「おまけに本人は歩きたくない」

「はい」

「Aさんが施設で幸せに暮らすために

必要なことは歩くことなのかな」

「???」

「車いす自走で

自由にどこへでも行けて

なんだったらトイレ自立できたほうが

誰かが

付き添わないと歩けない不自由より

いいんじゃない?」

「…なるほど」

「トイレは自立なの?」

「いえ、まだ」

「車いすは自走なの?」

「それも、まだ」

「だったら、歩くリハビリより

そっちの練習でしょう~」

 

リハビリスタッフは

歩ける能力があるなら

歩かせたい。

うん、わかる。

でも、転倒リスクも増えるし

「自宅に帰るために

どうしても

歩かないといけない状況」でないなら

リハビリの方向は

そうじゃないんじゃないかな。

 

そう思いません?

 

まあご家族の中には

「歩くリハビリ、して欲しい!!!」

っていう方もいますが…。

なんか、

歩くリハビリって

リハビリっぽいよね(笑)。

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村