コロナの影響で

面会中止、

面会制限するようになって

早半年近く。

ここへきて

いろいろ弊害を

実感しています。

 

とにかく

ご本人の様子が

ご家族に

伝わりにくいんです。

当たり前ですが。

痩せてきたな~とか

元気がないな~とか

そういう

「なんとなく感じる」情報が少なく

ある日突然(だと家族が感じる)

「体調が悪くなったので

病院へ」

って連絡しちゃうことになるので

トラブルになりがち…(涙)。

 

 

なんとなく元気がないとか

なんとなく食欲がないとか

「わざわざ」連絡するのって

難しくないですか!?

今までは

面会に来られた時に

看護師さんとか

介護士さんが

「そういえば、最近…」

みたいに説明してくれてたんですよね。

 

熱があるとか

全然ごはん食べないとかではなく

「なんとなく」って

本当に難しい…。

一応、

毎月の食事量は

お手紙で報告してるんですが

トラブルになりがちなご家族は

あんまり

手紙を見てなかったりしますよね…。

 

とにかく

今まで以上に

ご家族に

マメに連絡することにしています。

最近の私は

相談員か!?っていうくらい

ご家族に電話してるなあ。

ケアマネも

栄養士さんも

リハビリも

看護師も

一日電話にかじりついてる(笑)。

…そ、それはそれで、どうなんだろ…。

 

他の施設はどうしてるのかな???

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村