高齢の方は

便秘の方が非常に多く

最近は

新しい薬も続々発売され

いろんな治療法が

推奨されています。

 

でも

やっぱり一番よく使うのは

酸化マグネシウム!

通称「カマグ」。

病院処方以外にも

薬局でも売っているので

飲んでいる人

めっちゃいっぱいいるんじゃないかな~。

 

 

酸化マグネシウムの効能は

「便を軟らかくすること」。

高齢者特有の

カチカチのお通じを

軟らかくし

出しやすくしてくれます。

主眼が

「軟らかくすること」

なので、

お腹も痛くならず

量も調整しやすいので

つい処方しちゃうんです。

日本での

年間処方者数

なんと4500万人!

 

が。

 

2008年

「重篤な副作用」の

注意喚起がなされます。

マグネシウム製剤なので

身体の中にマグネシウムが蓄積し

「高マグネシウム血症」になるのです。

2015年には

死亡例も報告され

その後も

死亡例が散見されることから

先日

再び注意喚起されました。

 

高マグネシウム血症の

リスクが高いのは

①長期間使用している人

②腎臓が悪い人

③高齢者

④便秘症

…って

わたしの患者さん全員にあてはまるや~ん。

 

定期的に

血中マグネシウム濃度を

測定することを推奨されているので

今後は測ろうと思います。

普段の一般採血の項目には

マグネシウム、入ってないんですよね。

 

ちなみに

高マグネシウム血症になったら

悪心、嘔吐、全身倦怠感なんかが

出るらしいです。

わかりにくい症状だ…。

 

何はともあれ

酸化マグネシウムを

長期間飲まれている方は

ご注意ください。

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村