ものすごく

どうでもいい話なんですが。

へえ~と思ったので。

 

みなさんは

医師から医師への紹介状って

見たことがありますか?

機会があったら

ぜひ

宛名をみていただきたいのですが

 

 

普通は

 

「〇〇様」

とか

 

「〇〇先生」

とか

 

「〇〇御中」

と書きますが

 

医師宛は

 

「〇〇先生御侍史」

 

って書くんです。

(ごじし、と読みます)

 

わたしも書きます。

意味わからんけど。

 

先日

とある先生のエッセイで

この「御侍史」の意味を

初めて知りました。

 

これって

「先生に侍らう(仕える)秘書あて」

という意味なんだって。

 

知らんかった~。

 

高名な〇〇先生に

直接お手紙差し上げるなんて

そんなことはできないから

秘書さんあてに書く。

だから「御侍史」なんだそうです。

 

なんじゃそりゃ~。

秘書さんがいる医者なんか

大学教授くらいでしょ!

 

医者になって25年

意味も分からず

習慣的に書いてきた

宛名に

そんな意味があったなんて

初めて知りました。

意味が分かったから

「あれ?待だっけ、侍だっけ??」

ってこれからは迷わず書けます(笑)。

 

それにしても

なんちゅームダな宛名だ…。

様でいいやん、先生でいいやん。

ねえ?

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村