去年入った、

2年目の言語聴覚士さん(男性)。

言語聴覚士さんって

圧倒的に女性が多い。

ウチにもう一人いる

女性言語聴覚士さんいわく

「男性の

言語聴覚士って

変わった人が多いんですよね!」

だそうです。

 

 

確かにちょっと変わってて(笑)

とにかく

いつまでたっても

オドオドしてる~。

 

「…せ、先生、

今日あとでお時間いただけますか」

「え?何?今じゃダメなの?」

(↑え?すでに私が怖い!?)

「……え、いえ、今でも大丈夫です」

ってオドオドしながら言うことが

「〇〇さんに歯の往診を

お願いできますか」

なんて、

「後で時間をとる」ほどの

話じゃなかったりします。

 

とにかく彼は

何もかもに自信がない!

なので

ちょっと入所さんが

お茶にムセたりすると

「これは危ない!」

ってすぐ

トロミをつけたり

ゼリー茶にしたりします。

そしてあっという間に

ミキサー食に…。

おいおい…。

 

確かに

「安全」をとりたくなるのは、わかる!

でも

あっちもこっちも

ミキサー食にしたら

アカンやろ。

生きる楽しみ

食べる喜びはどこ行った~!!!

介護スタッフ、激怒。

 

「食べさせたいけど

微妙に嚥下が危ない」

という人をどうするかは

主治医である私が決めます。

言語聴覚士さんに

そのリスクをとらせるのは

違うと思うから。

それ以外のケースは

言語聴覚士さんに

任せてるんだけど

彼は

全例報告&相談

してもらったほうがいいかも…。

うーん。

 

微妙な判断というか

バランス感覚というか

全体を見て決めるって

説明が難しいですね。

彼自身

「なぜ注意されてるのか。

介護スタッフが怒っているのか」

わからないんだと思う。

経験を積めば

わかるようになるのかな?

 

とりあえず

しばらく「見張って」おくことにします。

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村